「エール」はyell?
今週も英訳課題から。今週は日本の神社やお寺で売っている「おみくじ」を紹介する文章を英訳しました。タイトルは「おみくじは神様からのエール」です。
「エール」は英語のyellから来たことばですが、
Omikuji is a yell from God
とは訳せません。日本語では、「声援」「励まし」「応援」の意味で、場面を選ばず「エールを送る」という表現が可能なのですが、英語のyellは、「叫び声」という意味のyellは別として、主にスポーツスタジアムで、大勢の観戦者が声をそろえてフィールド上の選手・チームに送る声援をいいます。例えば『小学館ランダムハウス』には、
(学生などの)「エール」「声援」
an exchange of university yells 大学のエールの交換
という説明・用例が出ています。
「おみくじは神様からのエール」
の英訳としては、
Omikuji is a message of encouragement from God.
Omikuji is a divine pat on the back.
などが考えられます。
a pat on the backは「激励の言葉」「賞賛の言葉」といった意味のイディオムです。
カタカナ語の中で、「(家を)リフォームする」とか「パワーハラスメント(パワハラ)」とか、English speakersの間で通じないものはたくさんありますので英訳するときには特に注意が必要です。
ところで、ですねー、今週の「今週のひと言」を書くに当たってちょっとネットで調べ物をしたのですが、いわゆる「カタカナ語」「和製英語」を批判しているサイトも実に多いのですね。「日本人は『エール』の使い方が間違っている」とか「カタカナ英語の誤り」とか。
しかし筆者には、「間違いだ」「誤りだ」と批判する人も了見が狭いように思えてなりません。「エール」はカタカナ英語ではなく、英語由来の日本語なのです。そして日本人は「エール」ということばを、スタジアムの観客席から、応援するチームに向けて声を合わせて発する「声援」という意味だけでなく、個人間でも、日常の場面でも、「励ましのことば」という意味で使っているのです。ただ、English speakerのいうyellとはズレがあるので、「エール」の英訳にyellが使えるとは限らないので注意しましょう、というだけのこと。「間違い」だの「おかしい」だのという批判は的外れです。
翻訳研究家のMona Bakerマンチェスター大学教授も次のように書いています。
Once a word or expression is borrowed into a language, we cannot predict or control its development or the additional meaning it might or might not take. (Baker 1991)
「あることばや表現がある言語に取り入れられると、その後そのことば(表現)がどんな発達経路をたどるか、どんな意味が追加されるかは、予想不能である」
語源となっている英語のyellとのあいだでズレがあるのは、当然とまでは言わないにしても自然なのです。
あるときの通訳翻訳学会で、河野一郎・東京外国語大学名誉教授は、「日本語に『体』や『本体』など適切な語彙があるにもかかわらず、日本人は『車のボディ』のような外来語を使いたがる。それだけならまだ我慢できるけれど、女性の魅力的な体型のことは『ボディ』ではなく『バディ』と呼ぶ。愚の骨頂だ」との主旨のお話をされていました。本当にそうでしょうか。「ボディ」と「本体」、「バディ」と「体」は同じでしょうか。
ひとつの言語体系の中に、2つの同じ意味のことばは共存できません。どちらか要りません。日本語話者の中で、「ボディ」と「本体」、「バディ」と「体」、「ボディ」と「バディ」は違うのです。違うからこそ共存しているのです。同じだと思う男性は、親しい女性に向かって、「ナイスバディだね」という代わりに、「いい体してるね」と言ってみるといいでしょう。
鈴木孝夫・慶應義塾大学名誉教授は、数ある著作のどこかで「日本人は、皿に平たくよそった炊いた米を『ライス』と呼び、茶碗によそった炊いた米を『ご飯』と呼んで両者を区別している」という主旨のことを書いていらっしゃいます。そのとおりだと思います。
以上です。