Plea-bargaining

 

plea-bargainingとは「司法取引」のことです。今週はThe Economistの記事でThe shadow justice system(影の司法制度)を読みました。大変興味深い話でしたので、その一部をご紹介して「今週のひと言」にいたします。

 

まずはplea-bargainingの説明から。

In many countries, behind an official criminal-justice system lies a quicker, rougher one. It is plea-bargaining, in which prosecutors press lesser charges or ask for a lighter sentence in return for a defendant pleading guilty or incriminating others.

「多くの国で、正規の刑事裁判制度の裏側に、もっと手っ取り早く手荒い制度が存在する。それが司法取引である。この手法では、(容疑者にいくつかの罪状がある場合)検察が軽いほうの罪についてのみ起訴する、または軽い罰を求刑する。その代わり被告人は有罪を認める、もしくは他者(共犯者・首謀者)の関与をばらす」

 

アメリカで広く使われているこのplea-bargainingは今や(日本を含む)世界に広まりつつあります。

 

One study of 90 countries found that just 19 permitted plea bargains in 1990. Now 66 do. In many countries, including England and Australia, pleas now account for a majority of guilty verdicts. In American federal courts the share is close to 100%.

1990年時点の調査で、司法取引を認めている国は、調査対象とした90か国中19か国だったが、現在では66か国が認めている。英豪を含む多くの国で、司法取引による有罪確定は有罪判決の過半数を占める。アメリカの連邦裁判ではほぼ100%である」

 

司法取引には良い面、悪い面があります。まず良い点。

 

Plea-bargaining is too useful to be abandoned. With no incentive to plead guilty, even criminals caught red-handed would opt for a trial, since a tiny chance of getting off is better than none. Justice would be slower and pricier. More victims would have to relive their trauma in the witness box. And it would remove an important weapon in the fight against organised crime, namely the ability to reward minor figures for helping to take down kingpins.

「司法取引はとても便利な道具なので、廃止できない。というのも、もし有罪を認めるインセンティブがなかったら、現行犯逮捕された容疑者でさえ、無罪になるわずかなチャンスを狙って裁判を望むようになる。そうなれば裁判にかかる時間も費用も増えてしまう。また裁判で証言を求められる被害者は、トラウマになっているその被害を証人席で追体験しなくてはならない。司法取引を廃止したら、辛い思いをする被害者が増えてしまう。それに司法取引は、組織犯罪と闘うための重要な道具である。まずは小物(パシリ)を捕まえて、司法取引によって首謀者まで行きつくことができる」

 

本文中にcriminals caught red-handed「手が赤い状態のまま捕まった犯人」とありますが、catch someone red-handedは、ナイフで人を刺して手が血で染まっている犯人を取り押さえるというところから、「人を現行犯逮捕する」の意味です。

 

しかし司法取引には悪い面も多々あります。

 

The result sometimes bears only a passing resemblance to justice. Prosecutors may heap charge upon charge so that defendants risk decades behind bars if they decide to face trial. Even when cases are flimsy, defendants may see little option but to plead guilty.

「(司法取引が行われた)結果、正義(justice)とは似ても似つかないものが生じることもある。検察は、罪状に罪状を積み重ねていき、被告がもし裁判を望めば、何十年もの服役刑の判決が下りかねない状況を作る。根拠が不十分な場合でも(when cases are flimsy)、被告人は罪を認める以外になくなってしまう」

 

The extensive use of plea-bargaining can reshape an entire criminal-justice system. By definition, it means fewer trials—and therefore fewer occasions on which police and prosecutors must make a solid case in an open courtroom. The ability to carry out investigations can atrophy. And statutes that are vague or unjust may go unchallenged because so few cases go to trial.

「司法取引の拡大は、刑事司法制度をすっかり作り変えてしまう可能性がある。当然ながら、刑事裁判の件数は減る。となれば、警察や検察が、開かれた裁判で確固たる議論を展開し被告人を追い詰める機会も減る。すると捜査能力も衰えかねない。裁判に持ち込まれる事件があまりに少なくなれば、あいまいまたは不当な法令があっても、異議を唱える者もないままそれが存続することにもなる」

 

For defendants who plead guilty, the consequences go beyond any (reduced) sentence they must serve or fine they must pay. In Europe criminal records are usually wiped clean of all but the most serious offences after some time, provided people do not re-offend. In the meantime, however, sensitive jobs such as teaching or public administration are likely to be off-limits. And minor transgressions, such as traffic offences, may be punished more harshly.

In many American states the consequences are more severe and long-lasting. Criminal records may never be expunged and may mean being barred from voting, evicted from public housing, denied welfare or turned away when applying for a job. The extra legal restrictions placed on people with criminal records, some bizarrely specific, mean they are more vulnerable to future charges. In Illinois, for example, it is a crime to own a dog that has not been spayed or neutered—but only for people with a criminal record.

【要約】「司法取引で有罪を認めれば、刑期が短くなるとか罰金が減額されるとかだけでなく、その後の人生に影響が及ぶ。ヨーロッパでは、処罰を受けてから一定期間が経過すると、重大犯罪を除いて、犯罪歴を白紙に戻してもらえる。しかしそれでも、教職や公務員など一部の職には就けなくなるし、軽微な法令違反に課される罰が(有罪になったことのない人より)厳しくなる。アメリカでは多くの州で、有罪が確定した者の犯罪歴は一生残る。投票権も剥奪される。公的住宅から追い出される。社会保障も給付されない。就ける職が制限される。しかも犯罪歴のある者にだけ適用される制約があるので、ふたたび法令違反を犯しやすくなる。例えばイリノイ州では、犯罪歴のある者が、避妊手術または去勢していない犬を飼うことは法律違反である」

 

「犯罪歴のある者は、避妊手術または去勢していない犬を飼ってはならない」というのはずいぶんと変わった法律ですね。

 

All this suggests that defendants should carefully weigh the long-term consequences of a guilty plea. But it seems they do not—even when explicitly nudged to do so. In a separate study, Mr Dervan found that informing participants about those consequences made little difference to the likelihood that they would accept a deal. “If pleading guilty means you get to go home, most will plead guilty,” he says.

「だから被告人は、有罪を認めることが自分の人生にどんな影響を及ぼすか慎重に検討すべきなのに、実際にはあまり考えないようだ。Dervanさんの行った別の研究では、実験参加者にこうした事実(その後の人生に及ぶ影響)について知らせても、彼らが司法取引を受け入れる可能性にほとんど差が出なかった。『罪を認めれば家に帰らせてもらえるというなら、たいていの人は罪を認めてしまう』」

 

本文中in a separate study「別の研究では」とありますが、Dervanさんはこの前にもう一つ実験をやっているのです。それをご紹介して終わりにしましょう。

 

In a study in 2013... students were asked to solve logic problems, first in a team and then alone. An accomplice of the researchers asked half the participants for help on the second set. All were then accused of cheating and offered a “plea bargain” to avoid penalties that could include losing the payment for participation and having their supervisors notified. Nearly 90% of those who had aided the accomplice confessed. But so did a majority of those who were innocent.

2013年に行った実験では、学生たちに論理問題に取り組んでもらった。第1問はチームワークで、第2問は個別に解答する。実験者(Dervanさんたち)の協力者たち(要するにサクラ)が、学生たちの半数に、単独で取り組むべき問題(第2問)で協力してくれるよう頼んだ。そのあとで学生たちはみなテストでの不正行為を告発された。そして、不正を認めれば罰を免除してやろうという『司法取引』を持ちかけられた。その罰とは、実験への参加報酬が受け取れない、指導教官に通告されるというものだ。すると実際に不正に手を貸した学生(解答を手伝った学生)の9割近くが罪を認めた(司法取引に応じた)。しかし不正をしなかった学生の過半数も罪を認めてしまった」

 

以上です。