果てしない道

 

久しぶりに英訳課題からお話ししましょう。今週お返しした課題に次の一節があります。

 

日本人は、趣味の世界でも高い精神性を求める。『華道』『茶道』『香道』などのように、所作を洗練させ、奥深い精神性を伴う体系にし、日本文化を代表するものに仕立てた。『柔道』『剣道』『空手道』など武術の世界でも『道』を追求する姿勢が見られる。これらは趣味というよりも、日々の鍛錬であり、生き方であり、哲学や美学に通じる」

 

これを読んで、金谷武洋さんという、類型論と日本語教育がご専門の、モントリオール大学の先生が書いた本(『英語にも主語はなかった』講談社選書メチエ)を思い出しました。金谷さんによると、「道」が果てしなく感じられることと、日本語に、英語と同じような意味での時制がないことは、どちらも、日本語話者の視点の取り方で説明がつくそうです。日本語話者は、金谷さんによると「虫の視点」で身の回りの世界を見ているので、「神の視点」で見る英語話者と違って、道の終わりは見えていないし、英語にあるような時制がないとのことです。

 

英語話者が「天の視点」「神の視点」「鳥の視点」を取るのに対し、日本語話者は「地を這うものの視点」「虫の視点」「蛇の視点」を取るという指摘じたいは金谷さんのオリジナルではなく、多くの言語学者がことばを変えつつも同様の観察を示しています。

 

例えば英語ではふつうに、

 

I woke up to find myself lying on the sofa.

 

といえます。しかし日本語で「私は、目を覚ますと、ソファに寝ている自分を見つけた」はかなり変わった表現、構図の取り方です。自分の目は、ソファに寝ている自分を見ることができません。英語ではそれが見えるというなら、やはり「天」にしろ「神」にしろ「鳥」にしろ、どこか高いところにある心の目で眺めているからでしょう。また、川端康成の『雪国』の書き出し「国境の長いトンネルを抜けると、雪国だった」とその英訳 “The train came out of a long tunnel into the snow country.”は、視点の取り方の好みの違いを示す格好の例として、これまで実に多くの学者が取り上げてきました。原作では、読者は、汽車の中で窓際の席に座った主人公・島村の目を通して、窓の外の世界が変化していく様子を追体験します。一方、故・サイデンステッカー教授の英訳は、トンネルの外のどこか高いところに視点を取り、「汽車がトンネルから出てきた」という事実を過去形で伝えています。まさに「地を這うものの視点」と「天の視点」の違いがここにあります。日本語話者の好む視点は、小津安二郎監督のローアングルなのです。(ついでながら、我が師・鳥飼玖美子はサイデンステッカー教授にこの英訳について直接尋ねる機会があったそうです。「あまりにたびたび議論に引っ張り出されるので死ぬまでに改訳を出したい」とおっしゃったそうです。その、冗談とも本気とも判断しかねる改訳計画を実行に移すことなく、サイデンステッカー教授は2007年に亡くなりました。)

 

さてここまでは、数多くの学者が指摘してきたことなのですが、金谷さんの興味深い考察は、「果てしなく続く道」を「虫の視点」で説明していることです。カナダの大学で日本語を教えている金谷さんによりますと、英語・仏語話者は「川の流れのように」の次の一節に首をかしげるそうです。

 

「生きることは旅すること 終わりのないこの道」

 

どうして「終わりがない」のですか? 道にも人生にも終わりはあるではないですか?

 

金谷さんは次のように説明するそうです。

 

「『神の視点』からは起点から終点までが一気に、そしてはっきりと見下ろせる。それ故に、現在を中心に過去と未来を持つ客観的な時制(テンス)が把握される。一方、視点が虫レベルで『状況に含まれてしまう』と、早い話が『よく見えるのは現在だけ』なのだ。そして現在から状況がどう見えるか、例えば、雨がまだ降っているのか(未完了)、あるいはもう降り終わって道が濡れているのか(完了)を捉えたもの、これがアスペクトである。日本語の話者は『虫の視点』からアスペクト中心の表現をする」(p. 46)

 

80歳を超えた『その道の達人』が『まだまだ未熟者でございます』などと言うのを聞いて、カナダの学生は仰天する。『その道の達人』とは字面上は『(ゴールに)達した人』と書くが、本人の認識では『終わりのない道』なのだろう。まさに『虫の視点』からのアスペクト表現だ」(p48

 

「日本語には英語のような時制(テンス)がない。アスペクト中心の言語だ」という話はまた別の機会に書きましょう。しかし、「虫の視点」で見ているから道の終点は見えていない、虫はただ目の前に続く道を進むのみ、という金谷さんの考察はたいへん興味深いと思います。

 

誤解のないように書いておきますが、金谷さんは、日本語は英語より視野が狭く劣っていると言っているのではありません。むしろその反対です。日本語は五感を通して感じた世界を、フィルターをかけずに生に表現する優れた言語なのです。そして「果てしない道」と感じるからこそ、ビジネスの世界でもカイゼン(改善)を怠らない。冒頭で紹介した英訳の課題文は、少し先でこう書いています。

 

「奥深い真理への永遠に続く道を歩もうとする精神的な傾向は、過去の話ではない。現代人も職場においては品質とサービス向上のための『カイゼン』を続けている」

 

この点について、金谷さんも辻俊彦氏の『カナダが教えてくれたニッポン』を引用しています。以下、孫引きで恐縮ですが、

 

「欧米人の物作りは、この種の製品なら不良品はこれ以下でなければならないという目標をたてる。(中略)最初はいろいろと不都合が起こって当然不良率は高い。問題点を次々につぶしていって不良率目標を達成すると、ひとまずそれで終わり。一方日本人は不良率が1%を達成すると次に0.1%を目指し、その次は0.01%に挑戦する。果てしなく続くのである」(p. 49)

 

以上です。