同格のthatと関係代名詞のthat
今週は英訳課題からひと言。
英語から日本語へ翻訳している限り、同格のthatと関係代名詞のthatの違いはどうでもいいのですが、日本語から英語に訳すときには、この2つの違いをしっかり知っておく必要があります。
例えば先週添削してお返しした英訳課題文にはこうあります。
「厳島神社の社殿は、山のふもとに造営されるという、日本の神社建築の伝統に則って造営されている」
「山のふもとに造営されるという伝統」なのですが、これを同格のthatを使って以下のように処理している英訳がいくつかありました。(問題点以外は私が少し手を加えました)
The buildings of Itsukushima Shrine were constructed in accordance with the Japanese tradition of shrine architecture that shrines are sited at the foot of a mountain.
このthatはうまくありません。表面上は関係代名詞ではなく同格のthatなのですが、traditionは同格のthatを続けられる名詞ではないからです。
the tradition that shrines are sited at the foot of a mountain
とはいえません。
まず、同格のthatと関係代名詞のthatの形のうえでの違いですが、関係代名詞のthatの場合は、先行詞と関係詞節を使ってひとつのセンテンスを組み立てることができます。
We bought a cottage that had been ruined by the typhoon. (先行詞cottageと関係詞節でセンテンスをつくると、“a cottage had been ruined by the typhoon”)
We bought a cottage that the typhoon had ruined. (先行詞cottageと関係詞節でセンテンスをつくると、“the typhoon had ruined a cottage”)
次のセンテンスのthatは、関係代名詞ではなく同格です。
We confirmed the news that the cottage was ruined by the typhoon.
同格のthatの場合は、thatから先だけでひとつのセンテンスが完成しており(the cottage was ruined by the typhoon)、そこに直前の語句 (news) を入れる余地がありません。
関係代名詞のthatはどんな名詞にもつけることができますが、同格のthatをつけられる名詞は限られています。上の例のnews「知らせ」のように、何らかの内容(「AはBである」「AがBした」のような中身、術語でいえば「命題」)を持ち、目に見える形を持たない名詞だけです。
日本語にすればどちらも「~という」ですんでしまうので違いがわかりにくいのですが、
「9時前に山小屋を出発しなさいというアドバイスは役立った」なら
The advice that they should leave the cottage by nine proved useful.
といえますが、「彼らは、ムカデが見つかったというその山小屋をあとにした」を、
They left the cottage that a centipede had been found.
とは訳せません。関係代名詞を使う必要があります。(They left the cottage in which a centipede had been found.)
少し英語になれてきた人なら、
They left the cottage that a centipede had been found.
のようなセンテンスは書かないし、これがヘンだとすぐに気づくでしょう。しかしcottageではなく前掲のtraditionやcultureなど物理的な形を持たない名詞になるとだんだんと怪しくなってきます。(実際、英語を母語とする人の中でも、同格のthatの可否について感じ方の分かれる名詞はあるでしょう。)
cultureも同格のthatをつけられる名詞ではありません。ですから7月の英訳課題にあった、
「相手と自分との関係を序列で考える礼儀作法の文化がまだ残っている」
を、
There still remains a culture of etiquette that you consider your relationship with the other person from a hierarchical viewpoint.
のようには訳せません。thatをin whichで置き換える必要があります。
どの名詞には同格thatがつけられてどれにつけられないかは、長く英語をやっているうちにだんだんと勘が働くようになります。しかし迷ったら辞書を見てください。多くの辞書には、同格のthatがつけられない名詞に「つけられない」とは書いてありませんが、つけられる名詞に[that] のような表示があります。例えばsuggestion「提案」を辞書で引いてみましょう。
Oxford Advanced Learner’s Dictionary
suggestion (that…)
He agreed with my suggestion that we should change the date.
大修館書店『ジーニアス英和辞典』
suggestion【that節 / about, on】
研究社『英和活用大辞典』
suggestion【+that節】
My suggestion that the time had come to launch a new product was well-received.
「新製品を売りだす時が来たという私の意見は好意的に受け入れられた」
とあります。
以上です。
来週は授業がお休みのため、このコラムもお休みです。次回は9月29日か30日に更新します。