パトロンと銀行家は・・・
今週はThe Economist Christmas special (December 22nd, 2018)からPatronageと題された記事を読みました。「パトロン」のお話です。ルネッサンス期の芸術家、作家、音楽家、学者にとってパトロンによる資金援助は不可欠でした。その後、中産階級が興り芸術作品や書籍の市場が発達するにつれ、パトロンの存在意義は薄れていきます。しかし最近になって、この「芸術家を支援する」という発想がよみがえりつつあります。背後にあるのはネット上の寄付サイト。かつての王侯貴族に代わって、今は一般人がネットを通じてプチ・パトロンとなり、podcast制作者や音楽家、芸術家たちを支えています。
記事の中で、かつての芸術家・作家・政治家とパトロンとの関係に触れている部分がおもしろいのでご紹介しましょう。
A wealthy, powerful patron provided financial means and political cover. In return, oleaginous praise for benefactors seeped from the pages of any eventual work.
【大意】裕福な有力者が資金と政治的保護を提供した。返礼として、できあがった作品からはパトロンへの惜しみない賛辞が滲み出ていた。
Machiavelli dedicated his “History of Florence” to his patron Pope Clement VII, declaring himself a “humble slave”. In 1593, William Shakespeare began his poem “Venus and Adonis” with a dedication to the Earl of Southampton. “If the first heir of my invention prove deformed,” wrote the playwright, “I shall be sorry it had so noble a godfather.” Galileo offered to name Jupiter’s moons after the Grand Duke of Tuscany in an act of cosmic sycophancy.
【大意】マキアベリはその著作History of Florenceを教皇クレメンス7世に献呈し、その中でみずからを「卑しい奴隷」と呼んでいる。1593年、シェイクスピアは、詩“Venus and Adonis”をサウサンプトン伯爵への献辞で始めている。「もし私の創作の子(=Venus and Adonisのこと)が駄作と判明したら、かくも高貴なゴッドファーザーを引き入れてしまったことを私は申し訳なく思うでしょう」。ガリレオは、木星を周回する衛星に、感謝の気持ちを込めてトスカニー(トスカーナ)大公にちなんだ名前をつけたいと申し出た。
Praise was not the only price. A 15th-century missive from the Duke of Milan to the painter Vincenzo Foppa read: “Drop everything, jump on your horse and come here to us.” During a tangle with his bosses, Michelangelo moaned: “I cannot live under pressures from patrons, let alone paint.”
【大意】芸術家がパトロンに払った対価は賛辞だけではなかった。15世紀、ミラノ侯爵から画家のVincenzo Foppaに送られた書状には、「今やっていることすべてを中断して、馬を駆ってすぐにこちらに来い」と書いてあった。パトロンともめたミケランジェロは、「パトロンからの圧力のもとでは生きていけない。まして絵を描くなんてできない」と悲鳴を上げている。
Some artists rebelled. After enjoying huge success early in his career, Rembrandt delighted in telling patrons to get lost if he did not appreciate their demands. Such declarations of independence could backfire. As Paul Crenshaw, an art historian, points out, when Rembrandt ran into financial trouble later in his career, he struggled to find a patron willing to bail him out.
【大意】パトロンに反抗した芸術家もいた。画業の早期に大成功を収めたレンブラントは、パトロンからの要求が不合理に思えるときは平気でパトロンに「ふざけろ!」とやり返していた。そうしたパトロンからの独立宣言は裏目に出ることもあった。のちに金銭的苦境に陥ったレンブラントは、支援してくれるパトロンを探すのに苦労したのだ。
The interests of artist and patron were not identical. The artist strives to create what is great, the patron to be associated with it—something more easily done when the greatness is already apparent. In 1755 Samuel Johnson, on being offered patronage for the dictionary he had already created, replied “Is not a Patron, my Lord, one who looks with unconcern on a man struggling for life in the water, and, when he has reached ground, encumbers him with help?” His dictionary defines a “patron” as “a wretch who supports with indolence and is paid with flattery.”
【大意】芸術家とパトロンの利害は一致しなかった。芸術家は偉大なものを生み出そうと努力するが、パトロンはその偉大なものに関連づけられようと努力する。その偉大さがすでに表に出ていればなおやりやすい。1755年、(史上初の)辞書をすでに完成させていたサミュエル・ジョンソンに、パトロンになってやろうと申し出た者がいた。ジョンソンはこう答えた。「溺れかけてもがいている男がいても無関心に傍観しているだけ。そしてその男がなんとか自力で岸に這い上がると、支援を申し出て重荷を背負わせようとする。パトロンとはそういう輩だ」。ジョンソンはその辞書でpatronをこう定義している。「惰性で支援し、お世辞というかたちで返礼を受けるろくでなし」
ジョンソン博士、かなり厳しいことを書いていますね。
これを読んで、昔NHK『やさしいビジネス英語』で紹介された詠み人知らず(anonymous)のquote / unquoteを思い出しました。“Is not a Patron, my Lord, one who looks with unconcern on a man struggling for life in the water and ...” のバリエーションです。
"A banker is a man who lends you an umbrella when the weather is fair, and takes it away from you when it rains."
「銀行家とは--。晴れていると傘を差し出し、雨が降ってくるとその傘を取り上げるやつ」
ちょっと外れますが、ついでにこんなのもあります。
"A consultant is someone who takes your watch away to tell you what time it is." – Ed Finkelstein
「コンサルタントとは--。ひとの時計を取り上げておいて、今は何時だと教えるやつ」(エド・フィンケルシュタイン)
以上です。