受動にする理由がなければ能動で
今週は英訳課題からお話ししましょう。
日本語原文
「杉田玄白は西洋から届いたとある書物の中の(人体解剖)図が、古くから伝わる中国の書籍よりずっと正確であることを知った。その書物を彼が日本語に訳したものは、他の者がオランダ語を学ぶ刺激となった」
2文目の太文字部分にご注目ください。原文は能動になっているのですが、なぜかここを受動で英訳された方が相当数いらっしゃいました。例えばこんな感じです。
Sugita Genpaku found that the diagrams in a book from the West were much more accurate than traditional Chinese books. The book translated by him into Japanese stimulated others to learn Dutch.
日本語からの英訳で受動にするか能動にするか迷ったら、次の点にご注意ください。
1) 日本語でも英語でもデフォルト(第1選択 / first choice)は能動です。
特に人(本文の場合には杉田玄白)とモノ(本文の場合には book)の両方がかかわる事態を伝えるときには、「人がモノを(に)~する」の構図のほうが、「モノが人に~される」の構図よりも自然に感じることが多いでしょう。余談ですが、日本語ではこの傾向が英語以上に強いため、英語から日本語に翻訳するときは、英語の受動態を日本語の能動態で訳すことがよくあります。
2) 英語の受動態は by … の部分がない場合が圧倒的に多い。
今の中学校ではどうか知りませんが、筆者の時代は、学校の英語の授業で能動態から受動態への書き換えを “be + 過去分詞 + by + 動作主” のパターンで機械的にやらされたものです。あれはよくありませんね。実際に使われている英語の受動態では by … がないことのほうがずっと多いのです。なぜでしょうか。動作主が不特定多数であったり、不明であったり、明示する必要がない誰かであったり、名指ししたくない誰かであったりするときにこそ、受動態が使いたくなるからです。
3) これとは反対に、動作主を強調したいときにも受動態が使われます。
例えば、日本語でなら「この写真はプロの写真家が撮ったものだ」と能動でいうところも、英語なら This picture was taken by a professional photographer. と受動でいうかもしれません。通常は非明示になる by … を明示するからこそ、そこが聴き手の注意に上るのです。
この by … の部分に、translated by him のように人称代名詞が入ることはまず稀です。 なぜでしょうか。代名詞で指しているのですから、him は話し手と聴き手の間で了解済みの一人の男性です。その人物をことさらに強調したい状況というのがあまりないのです。先ほどの This picture was taken by a professional photographer. でしたら冠詞が a ですから、このときはじめて話題に登場する photographer なのであり、受動態の動作主として強調するに足る意外性のある情報(プロの写真家なのか!)です。「意外性のある新情報」という役割を、すでに him という代名詞になってしまっている人物が担う状況は多くありません。
こうした理由で the book translated by him は不自然な感じがするのです。「彼が訳した本」はthe book he translated でいきましょう。
以上です。