日本語と英語の語順
最近、ある一般読者向けオンライン誌にコラムを書く必要から、英日対照の語順について参考にさせてもらいたい、と昔読んだ金田一春彦『日本語(下)』(岩波新書)を引っ張り出してきました。「修飾語が先に来る不便」という小見出しを立てて、次のようにお書きになっています。一部を引用します。
かつて NHK テレビの人気番組に「ジェスチャー」というのがあった。(中略)まず問題を出す人がおり、それからその問題をチームから選ばれた一人だけが知っていて、演技をして自分のチームの人たちにあてさせるというものだった。たとえばこういう問題が出たとする。「たらいで行水をしている美人をフシ穴からのぞこうとして溝へ落ちた男」。そうすると、演技をする人は、決してこの語順には演技しない。どうやるかと言うと、まず「男」を出す。ネクタイを示す身振りをして「男」を演ずる。その次に、その男を脇にどけて置いて今度は「美人」を出し、それが「行水をしている」様子を出す。それをまた別にしておいて、さっきの男がフシ穴からのぞくしぐさをやる。そうして最後に「溝に落ちる」を演技するのが定石だった。(中略)「フシ穴からのぞこうとして溝へ落ちた男」という場合に、「男」という方を先に出す方が、あてる人に理解しやすいからだ。つまり、人物とその動作や状態を言う場合、人物を先に出してその動作や状態はあとから言う方が自然なのだ。そうすると、日本語の順序はこの自然な順序に反しているわけで、そのためにジェスチャー・クイズでは、演技する人も、当てる人も苦労することになる。
ジェスチャーゲームから自然な語順を導き出すとは、さすが金田一先生。確かに日本語なら修飾句が名詞の前にきて「たらいで行水をしている美人をフシ穴からのぞこうとして溝へ落ちた男」となるけれど、英語だったら a man trying to take a peek through a hole at a beautiful woman taking a bath in an outdoor washtub and falling into a ditch. の語順になります。
まあしかし、これはゲーム用に用意された問題ですからね。現実の世界だったら、 「たらいで行水をしている美人をフシ穴からのぞこうとして溝へ落ちた男」なんて長い名詞句を作らなくたって、「男が、行水をしている美女をフシ穴からのぞこうとして溝に落ちた。あのときの男」と言うでしょうから、聞き手や読者に長い名詞句の処理でこんな大きな負担をかけることはないでしょう。
金田一先生はさらに、日本語の語順の弱点を認めたうえで、「日本語の順序にみられる便利さ」という小見出しを立ててこうお書きになっています。
日本語の順序が自然にかなっているという点もないわけではない。はじめに、名詞と動詞の位置について考えよう。さきの「ジェスチャー」をもう一度ふり返っていただきたい。われわれが身振りをする場合、名詞とそれに関係のある動詞を使う場合は、名詞をいつも先に言う。先の「溝へ落ちた」というような言い方を、ジェスチャーでやってみると、「溝」という名詞を先に出して、あとから「落ちた」という動詞のしぐさをする。日本語では、ジェスチャーと同じ「溝」の方を先に出すが、英語ではそうではない。 fell into a ditch と言って「落ちた」方を先に言う。どうも日本語の順序の方がわかりやすいようだ。それから「フシ穴からのぞく」というのも同じで、ジェスチャーの場合、まず「フシ穴」を先に出しておいて「のぞく」しぐさをそのあとからやる。英語だったらこれは、 peep through a hole と言うであろうが、日本語では「フシ穴」の方を先に、「のぞく」をあとから言う点は、日本語の方がわかりやすい順序であるということができる。
これもどうかなあ。英語のほうも、これはこれで理にかなっているのかもしれませんよ。 fell into a ditch では「落ちた(fell) さきに溝(ditch)があった」「落ちたところが溝だった」のです。 peep though a hole では「目線(peep) が穴を通った(though a hole)」のです。時間軸に沿った自然な展開だと言えるし、英語話者にとっては十分にわかりやすい語順なのではないでしょうか。
たしかに英語話者に fell into a ditch をジェスチャーでやってもらったらやはり ditch を先に表現して、あとからそこに飛び込むしぐさをするかもしれません。しかし言語で表現するのとジェスチャーで表現するのとは違います。ジェスチャーで提示する順序が、そのままわかりやすい「語順」とも限らないではないですか。
筆者が大学院に在籍していたとき、言語学の先生がよく仰ってました。「言語学者は、ほかの学問領域の研究者にはないハンディを負わされている。それは、自分の中に自分の母語というベースがすでにできてしまっていて、そこから決して自由になれないことだ」
以上です。