無性の人称代名詞
先週ご紹介した The Economist (February 4th 2023) 掲載の “Stranger than fiction” からもうひと言。話題は塩(salt)由来の言葉でした。一般に salary (給料)の語源は salt (塩)だと言われているけれど、それはあり得ないとのこと。そんな話を先週のこのコラムに書きました。
しかし生命の維持に不可欠な基本的物質だけあって、 salt に由来する言葉はたくさんあるそうです。
And if you want a salty fact, here’s one. Should your partner enjoin you to eat less salt, you can push the salad they have placed before you away. Salad, you can declare, comes after all from herba salata, Latin for salted vegetables. Alas, you will also have to swear off salsa (from the Latin for salted seasonings), and, for that matter, any sauce (which is just the French adaptation of salsa). You will further have to forgo sausage and salami
(both descended from Latin’s salcisus, applied to salted meat).
a salty fact についてはまたあとで触れますが、一応「辛辣な事実」「苦みのある事実」としておきます。
【大意】もし辛辣な(苦みのある)事実が欲しければ、ここに一つあります。もしあなたのパートナーが、塩分の取り過ぎはよくないと言ってあなたの目の前にサラダを置いたら、それを押しのけても構いませんよ。そして「salad の語源はラテン語の herb salata 『塩を振った野菜』だから、こんなの食べないよ」と言ってやりなさい。しかし悲しいかな、それを言い出すと salsa (ラテン語の「塩入り調味料」が語源)も食べられなくなってしまうし、さらには sauce (salsa をフランス語風に訳したのが sauce)も使えなくなってしまいます。ソーセージもサラミもダメ。どちらもラテン語の salcisus (塩で味付けされた肉)が語源だから。
さてパラグラフ第2文に
Should your partner enjoin you to eat less salt, you can push the salad they have placed before you away.
とありますが、この they が指すのは何でしょう? your partner 以外にないですね。はい、 your partner です。少し前ならこういう男性とも女性とも決めかねるときは he or she (his or her / him or her) とやる人も多かったのですが、煩わしいことこの上ないですね。最近は everybody (everyone) / somebody (everyone) / nobody (no one) を they で受けるのが普通になってきましたが、本文の your partner のように、they が指せる対象が広がってきています。いまから5年前 2018年3月第2週のこのコーナー「LGBT 時代の人称代名詞」もご参照ください。そこにも書いたのですが、英語話者を対象にアンケートをやってみると、
“A student must have left their umbrella.”
というセンテンスに違和感を覚える人は少ないそうです。
さて、ここからは余談です。『日本経済新聞』のコラム「令和なコトバ」が今年2月20日、「ソルティ」という言葉の今どきの使い方を取り上げているので、その一部をご紹介しましょう。
犬の散歩のときに『塩対応』という言葉もよく聞くようになった。うちの犬は大喜びで寄っていくのに、むこうの犬はあさっての方を向いて目を合わせないようにしている・・・・・・みたいなとき、相手の飼い主が『塩対応でごめんなさいね』というようなやりとりがあちこちでおこなわれるようになった。
(中略)
(米国の俗語『salty (ソルティ)』は)古くからある言葉ながら、昨年、米国でもっとも使われたスラングの一つとされ、日本語に訳すと、そのまんま『しょっぱい』。でも、日本語の意味とはちょっと違う。
こちらはイライラしたり、不機嫌になったり。『bitter (苦い)』と同じ意味と言われることもあるように、神経にくるようなネガティブな感情に襲われることを意味することが多い。例えば Don’t get salty. と言えば「塩分摂取禁止」ではなく、「イライラすんな」の意味となる。(以下省略)(ライター 福光 恵)
The Economist の記事にある a salty fact は「イラつかせる事実」といった感じでしょう。salt 由来の言葉についての記事ですから、ユーモアを込めて、ちょっとだけ無理して salty という言葉を使った感はありますが。
以上です。