Paul Grice の「協調の原理」(1)

 

語用論(pragmatics)という言語学の一分野に足を踏み入れると必ず出くわす学者の一人に、イギリスの言語哲学者ポール・グライス(Paul Grice)がいます。グライスは、会話が円滑に進行するには、会話の参加者たちが4つの格率 (maxim) を守る必要があるとして、それらを「協調の原理」(Cooperative Principle)の名のもとにまとめました。すなわち、

 

1) 適切な量の情報を伝えよ(量の格率)

2) 正しいと信じている情報のみを伝えよ(質の格率)

3) 目下の話題に関連のあることを言え(関連性の格率)、

4) メッセージは明確に、整然と伝えよ(様態の格率)

 

です。わかりやすくするため少し極端な例を出しましょう。私が大学の教室で一人の学生に「何か部活に入っているの?」と聞いたとします。答えが「はい」だけだったら、情報の量が少なすぎて不適切です。私としては当然、「オーケストラ部に入っています」とか「アメフトやってます」とか、「いいえ、何もやってないんです」とかいう返答を期待しているのです。この学生は「量の格率」を破ったことになります。また例えば別の学生に、「今日はキャンパスがにぎやかだね」と言ったとします。学生が「来週は大学祭です」と返したら、「関連性の格率」を破ったことになります。今日キャンパスがにぎやかであることと、来週大学祭があることは、一見、関連性がないからです。

 

ただ、人は意図することをいつも直接的に言葉にするとは限りません。ですから私は、そこに何らかの「含み」(implicature)があるはずだと考えてそれを読み取ろうとします。「来週は大学祭があるから、今日はその準備でいつもよりキャンパスがにぎやかだ」というように。「含み」は、発話者の意図どおりにしかも容易に読み取れることが多いでしょう。例えば「これから飲みに行こうか?」という誘いに対して「明日の朝提出のレポートがあるんだあ」と返せば、問いかけに直接答えてはいませんが、返答の意図は明らかです。しかし発話者の意図とは異なる「含み」が相手に伝わってしまうこともあるかもしれません。「来週は大学祭だから、キャンパスはもっとにぎやかになる」というように。

 

グライスの「協調の原理」については批判もあります。「なぜ、『量』『質』『関連性』『様態』の4つなのかがわからない」「この4つの格率は、アングロサクソンの言語文化圏では妥当かもしれないが、決して世界で普遍的に重要性が認められるものではない」「そもそも『質の格率』は誤りである」等々。批判はありますが、こういうことは確かに言えるでしょう。どの言語文化においても、会話の参加者は発話について何らかの共通基準を持っている。発話者がその基準から外れると、聞き手はその意図を探ろうと推理する。その労力があまりに大きいと、または発話者の意図とは異なる推論が導かれてしまうと会話は立ち行かない。

 

さて、前置きがたいへん長くなりましたが、この本来は会話を対象とした「協調の原理」を、翻訳理論に仕立て直そうとした人がいます。仮にグライスの4つの格率が全世界的に重要だとしても、文化が異なれば「量」「質」「関連性」「様態」についての基準も異なると考えられます。そこが、翻訳理論家にとっての目の付け所です。原著者の言語文化圏では全く違和感を生まない記述や登場人物の発話でも、別の言語文化の読者は不自然に感じて「含み」の推理を試みるかもしれません。アメリカの言語学者 Ernst-August Gutt は、読者に、そうした本来不要な労力を強いたり、間違った「含み」を伝えてしまったりすることがないように工夫することこそが翻訳者の役割だとする「翻訳関連性理論」を作り上げました。(本コラム202112月第3週「ベッドルームはおいくつ?」をご参照ください)

 

この続きはまた次回。

 

以上です。