森を見て木を見ず

 

The Economist Christmas specials (December 24th 2022) から “The weight of the world”を読みました。太った女性とスリムな女性とで、キャリアや年収においてどれほどの差がつくかを統計で検証しています。理不尽で残酷なことだけれど、これが現実だというのが結論です。

 

まず一般に、先進国では「太りすぎ」「肥満」は貧困層に多く富裕層に少ない理由について次のように言われています。健康に良い食品は高額なので、貧しい人たちにはなかなか買えない。貧しい人たちは家で料理する時間がないので加工食品やファーストフードですましてしまう。低賃金の職はシフトの時間が長く時間的融通が利かないのでエクササイズをする時間もない。低所得は教育レベルの低さと相関関係にあって、十分な教育を受けていないから健康な体重を維持する知識を欠いている。

 

しかしもしこの通りなら、体重と所得の関係は男女に共通してみられるはず。ところがアメリカ、フランス、イタリア、韓国の男女別の体重と所得の相関性をみると、明確な相関性が見られるのは女性だけ。In other words, rich women are much thinner than poor women but rich men are about as fat as poor men. 「言い方を変えれば、裕福な女性は貧しい女性よりずっと細身で、裕福な男性は貧しい男性と同程度の太り方である」。となると、よく言われる太り過ぎと貧困の関係では全体像を説明できない。貧困が肥満の原因なのではないし、裕福だとスリムな体型を維持できるというわけでもない。相関関係が女性にしか当てはまらないとなるなら、恐らく、女性の場合はスリムな体型をしているほうが裕福になりやすい、ということだろう。

 

さてそんな内容の記事でしたが、中にこんなセンテンスがあります。

 

All women eventually recognise the importance placed upon their bodies. It is as though girls are walking through a forest unaware and are then shown the trees. They can wonder how the trees got there, how long they have been growing and how deep their roots really go.

【大意】すべての女性はやがて、体型が大事だということに気づく。周囲の状況に気づかず森の中を歩いていた少女が、あるとき突然に木々を見せられるようなものだ。そのとき初めて思いめぐらす。どうやってこんな木々がここにやって来たのだろう。いつからここで成長しているのだろう。根はどのくらい深く張っているのだろう。

 

こんな意味でしょう。

 

生まれたときから同じ世界で暮らしてきたのに、何も変わっていない世界のはずなのに、ある時期になって初めて見えてくるものがある。それは「体型がものをいう」ということ。

 

細部にこだわるあまり全体像が見えなくなってしまうことを「木を見て森を見ず」、英語で “cannot see the forest for the trees” とか “miss the forest for the trees” とか “fail to see the forest for the trees” とかいいますが、ここではこの慣用表現をうまく反転させて使っています。

 

こんなサイトを見つけました。

The saying that someone "can't see the forest for the trees" means that he is so involved with the details of a situation that he loses sight of the larger issue. It is a fairly common expression in English, though the use of "for" can be confusing for some people, since it is a more archaic meaning in this idiom. This expression can also be reversed, indicating that a person loses sight of details and becomes engrossed in the whole.

【大意】「木々のため森が見えていない」ということわざは、人がある状況の細部にこだわり過ぎてもっと大きな問題を見失っているという意味です。英語ではかなりよく使われる表現です。for がやや古い用法で使われているので、一部の人には混乱を招くようですけれど。この表現はひっくり返して使うことも可能です。細部を見失って全体しか眼中にない状態を指します。

 

https://www.languagehumanities.org/what-do-people-mean-when-they-say-someone-cant-see-the-forest-for-the-trees.htm

 

 

ところで、日本語の「木を見て森を見ず」は、ここに書いた英語のことわざ、もしくはドイツ語、フランス語の同様のことわざの日本語訳だそうです。そのどれかは判然としません。

 

https://usable-idioms.com/2378

 

 

以上です。