PC派と手書き派(1)
The Economist (September 16th 2023) の記事 “Hand-wringing over handwriting” は興味深い調査結果を紹介しています。 handwriting は「手書き」のこと。 handwringing は「(不安、心配事で)手を揉むこと」。 handwriting と handwringing で言葉遊びをしています。
記事の中で紹介されている研究は、小学生から大学院生までの生徒を対象に、授業中、講義を手書きで書きとめる受講生と、ノートPC に打ち込んでメモを取る受講生とを比べて、それぞれの授業の理解度を比較しています。ちょっと長くなりそうなので、今週と来週の2回に分けて書きます。
As primary-school pupils and PhD hopefuls return for a new school year in the northern hemisphere, many will do so with a greater-than-ever reliance on computers to take notes and write papers. Some parents of younger students are dismayed that their children are not just encouraged but required to tote laptops to class. University professors complain of rampant distraction in classrooms, with students reading and messaging instead of listening to lectures.
【大意】(9月には)北半球では、小学生から博士号取得希望者までが新学年を迎え学校に戻ってくるが、多くの生徒がコンピューターへの依存度を強めて(学校に)戻って来るだろう。コンピューターでノートを取ったり論文を書いたりするのだ。年少の就学生(小中学生)を持つ親の中には、子どもが学校へのノート PCの携行を奨励されるばかりか義務づけられることに困惑する人たちもいる。大学教授たちは、学生たちが、講義を聴くのではなく画面を読んだり、メッセージを送ったりして注意散漫になっていると不満を漏らしている。
手書きと PC への打ち込み。どちらが講義の理解を助けるかという点では、手書きの優位性が証明されました。
A line of research shows the benefits of an “innovation” that predates computers: handwriting. Studies have found that writing on paper can improve everything from recalling a random series of words to imparting a better conceptual grasp of complicated ideas.
【大意】一連の研究が、コンピューター以前の innovation 「革新的技術」の利点を示している。その「技術革新」とは、 handwriting (手書き)である。紙に書くことで、ランダムな単語の羅列を思い出すことから、複雑なアイデアをよりよく概念的に把握することまで、あらゆる点で改善がみられることが研究でわかった。
One of the best-demonstrated advantages of writing by hand seems to be in superior note-taking. In a study from 2014 by Pam Mueller and Danny Oppenheimer, students typing wrote down almost twice as many words and more passages verbatim from lectures, suggesting they were not understanding so much as rapidly copying the material.
【大意】手書きの利点のうち最もよく証明されているものは、ノートテイキング(ノートを取ること)における優位性のようだ。2014年に行われたパム・ミューラーとダニー・オッペンハイマーによる研究では、(手書きではなく)PCに打ち込んでメモを取った学生は、講義で、(手書きでメモを取った学生の)ほぼ2倍の単語と、文章を逐語的に書き留めた。授業を理解しているというよりは、高速コピーしていると考えられる。
Handwriting—which takes longer for nearly all university-level students—forces note-takers to synthesise ideas into their own words. This aids conceptual understanding at the moment of writing. But those taking notes by hand also perform better on tests when students are later able to study from their notes. The effect even persisted when the students who typed were explicitly instructed to rephrase the material in their own words. The instruction was “completely ineffective” at reducing verbatim note-taking, the researchers note: they did not understand the material so much as parrot it.
【大意】手書きは大学レベルのほぼすべての学生にとって(PC に打ち込むより)時間がかかるため、手書きでノートを取るにはアイデアを自分の言葉でまとめなければならない。これは、メモを取る時点での概念理解を助ける。それだけでなく、手書きでノートを取っている生徒の方が、あとからそのメモを使って勉強して臨んだテストで、(PCに打ち込んでメモった生徒より)成績が良いのである。この効果(=手書きの優位性)は、タイピングでメモを取る生徒に自分の言葉で言い換えるよう明確に指示した場合にも変わらなかった。言い換えるよう指示しても逐語的なノートテイキングを減らす「効果はまったくなかった」、と研究者たちは指摘している。(PCに打ち込む生徒は)言葉をオウムのように復唱しているだけで、理解はしていないのである。
たいへん気になる研究結果ですね。
続きは来週。