サッカーを男女別に

 

The Economist (August 19th 2023) 収録の記事 “Substitution required” はサッカーを男女別にするべきだという主張を展開しています。もともとサッカーはほかの多くの競技と同様に男女別になっているじゃないか、と思われるでしょう。オリンピックだってワールドカップだって、「男子サッカー」「女子サッカー」に分かれているじゃないかと。記事の主張は、せっかく「男子サッカー」「女子サッカー」とカテゴリーを分けているのだから、中身も男女別にするべきだというのです。

 

Football is scrupulously equal. Women play on the same-size pitch, with the same-size ball and the same rules as men. And yet in sport that sort of equality is not always a good idea.

【大意】サッカーは徹底して男女平等である。女性は男性と同じサイズのピッチで、同じサイズのボールと同じルールでプレーする。しかし、スポーツでは、このような平等が必ずしも良いとは限らない。

 

Women’s bodies are smaller, on average, than men’s, even among elite athletes. One paper calculates that a pitch scaled for them would be two-thirds as big as it is now. Goals would be slightly smaller and the ball would be smaller and lighter. Expecting women to play on the same-size pitch as men, the researchers point out, means asking them to play a game that is different from the one the men play—and harder.

【大意】エリートアスリート(レクリエーションとしてのスポーツに参加する人に対して、報酬を得て賞金やランキングを競い合う競技参加者を「エリートアスリート」と呼んでいます)であっても、女性の身体は平均して男性よりも小さい。ある論文によれば、ピッチを女性の体格に合わせてスケーリングすれば、現在の3分の2の大きさになる計算だ。ゴールはわずかに小さくなり、ボールは小さく軽くなる。女性に男性と同じ大きさのピッチでプレーすることを期待するのは、男性がプレーするゲームとは異なる、より困難なゲームをプレーするよう求めるに等しいと指摘する。

 

Another worry is the risk of injury. Until recently, making a women’s football boot meant little more than taking a men’s one and colouring it pink. Never mind the different shape and structure of women’s feet. Never mind that studs designed for a man’s weight might provide too much grip for a lighter woman. And never mind how that might increase the risk of knee injuries, to which women seem more prone. But it is not just knees. A 2018 study found that repeatedly heading a football seemed to harm women’s brains more than men’s.

【大意】もうひとつの心配は怪我のリスクである。つい最近まで、女性用のサッカーシューズを作るのは、男性用のシューズをピンクに染めるだけという発想だった。女性の足の形や構造の違いなどお構いなしだ。男性の体重に合わせて設計したスタッドでは、体重の軽い女性にとってはグリップ力が強すぎてしまう。そうなれば、女性が起こしやすい膝の故障のリスクを高める可能性があるが、そんなこともお構いなし。膝だけではない。2018年の研究によると、フットボールのヘディングを繰り返すと、女性の脳は男性よりも損傷しやすい。

 

以前に“Race and sex bias in medicine”(医学の人種差別と性差別)と題された The Economist (April 10th 2021) 記事にこんな話が出ていたのを思い出しました。

 

Work published last year in the New England Journal of Medicine, which looked at more than 10,000 patients throughout America, suggested the pulse oximeters used overestimated blood-oxygen saturation more frequently in black people than white.

【大意】New England Journal of Medicine に掲載されたある研究は、1万人以上の(新型コロナウイルスの)感染者を対象とした調査結果を記録しているが、(酸素飽和度を計る)パルスオキシメーターは、白人よりも黒人で血中酸素飽和度を過大評価する頻度が高かった。

 

Non-white people have been disproportionately affected by covid-19 in many places. In America, according to the country’s national public-health agency, the Centres for Disease Control and Prevention, black and Hispanic individuals are twice as likely to die from it as white people. There are many reasons for this disparity, and a single type of medical device certainly cannot be blamed for most of it. But the wider point is that medical technology should be designed from the outset to be free from such bias—and, unfortunately, it isn’t. Generally speaking, it is designed by white men and tested on white men. That it works best on white men is therefore hardly a surprise. But this fact has potentially lethal consequences for the part of the world’s population who are not white men, ie, the vast majority.

【大意】新型コロナウイルスによる非白人の感染は、各地で、その人口比に不釣り合いな状況になっている。アメリカの国立公衆衛生機関である疾病対策予防センター (CDC) によれば、黒人とヒスパニック系の人々がこの病気で死亡する率は白人の2倍である。この格差にはさまざまな理由があり、一種類の医療機器のせいにばかりするわけにはいかない。しかしより大きな問題は、医療テクノロジーは最初からこのような偏りが生じないように設計されるべきなのに、残念ながらそうなっていないということである。一般的に言って、医療機器は白人男性によって設計され、白人男性を対象にテストされている。したがって、白人男性に最も効果的であることは、驚くべきことではない。しかし、この事実は、世界の人口の中の白人男性以外、つまり世界人口の大多数にとって致命的な結果をもたらす可能性がある。

 

サッカーの記事 “Substitution required” に戻ります。以下の一節が印象的でした。

 

Feminists have long argued, correctly, that women are not just men with long hair. The unthinking assumption that men are the “default human” means that everything from drugs and smartphones to stab vests and airbags has been designed in ways that are inconvenient or dangerous for their female users.

【大意】フェミニストたちは長い間、女性は単に男性の髪を長くしただけのものではないと正しい主張を展開してきた。男性が「デフォルト基本の人間」であるとの思慮に欠ける思い込みのために、薬剤・スマホから防刃ベスト・エアバッグまでありとあらゆるものが女性ユーザーには不便または危険な仕様で設計されている。

 

men are the “default human” という表現は言い得て妙です。「デフォルトの人間」「基本(初期設定)の人間」。次週は、この default human について続きを書きたいと思います。

 

以上です。