筑波大の生物学類といえば…

今週は The Economist (October 12th 2024) から “Flying fish” を読みました。flying fish はその名のとおり「トビウオ」ですが、記事を読むと、飛ぶのは魚ではなくて魚の卵です。一部をご紹介しましょう。

Researchers have long been baffled by fish that turn up in isolated ponds and lakes far from other bodies of water. Even Charles Darwin was puzzled by the problem. In “On the Origin of Species”, published in 1859, he postulated that the larvae of aquatic creatures might stick to the feet of unwitting waterbirds. But his bright idea remained little more than a theory.

【大意】研究者たちは長い間、他の水塊から遠く離れた池や湖に現れる魚が腑に落ちなかった。チャールズ・ダーウィンでさえこの問題に頭を悩ませた。1859年に出版された『種の起源』の中では、水鳥が、気づかないうちに水生生物の幼生を脚に付着させて運ぶのではないかとの仮説を立てている。しかし、彼の素晴らしいアイデアも一つの理論にとどまっていた。

解釈のポイント
(be) baffled 「~に頭を悩ます」。直後の puzzled がその言い換えになっています。

larvae は larva の複数形で「幼生」。カエルのオタマジャクシや、水性の無脊椎動物の幼生プランクトンなど、ふ化したばかりの、成体と全く形が異なる子どもを指す。『英辞郎』
 


In 2019 Yao Akifumi, then a biology student at the University of Tsukuba, wondered if he might have been right. Mr Yao had observed that many fish-hunting birds commonly walked around in shallow waters dense with plants. As a number of fish species laid eggs on these aquatic plants, he further wondered if some egg-bearing plants might stick to the birds’ feet as they fly off for puddles new.

【大意】2019年、筑波大学で生物学を学んでいた八尾 晃史さんは、ダーウィンの考えが正しかったのではないかと考えた。八尾さんは、魚を狩る鳥の多くが、植物の生い茂る浅瀬をよく歩き回っていることを観察していた。いくつもの魚類がそれら水生植物に卵を産み付けるので、もしかしたら卵の付着した植物が脚にまとわりついたまま鳥が別の池に飛んでいくのではないかと、さらに思索を進めた。

Eager to test his theory, Mr Yao and his colleagues set up two ponds one metre apart, placing 36 artificial aquatic plants in one and none in the other. Both were stocked with baitfish to attract birds and had camera traps set to trigger when birds landed. By the time the experiment ended, six months later, some of the plants had switched ponds. The researchers were able to catch a bird in the act. One of their camera traps showed a heron flying off with plants snagged on one of its feet.

【大意】八尾さんたちは、ダーウィンの理論を検証したくて、1メートルの間隔をあけて2つの池を作り、一方には36本の人工水草を、もう一方には何も植えなかった。どちらの池にも鳥を呼び寄せるための餌となる魚を入れ、鳥が脚を下すと作動するカメラトラップを設置しておいた。6か月後、実験が終了したときには、一部の水草は棲む池を替えていた。研究者たちは行動中の鳥を捕らえることができた。カメラトラップのひとつに、植物を足に引っかけて飛び去るサギの姿が映っていたのだ。

  解釈のポイント
catch someone in the act は「現場をおさえる」です。普通は、犯罪など良からぬことをしている場面を目撃する、その場で捕まえるの意味で使います。例えば He was caught in the act of secret photographing. で「彼は盗撮しているところを見つかった」です。


The next step was to determine whether fish eggs could survive being carried out of the water. Mr Yao focused on medaka, paper-clip-size fish that live in shallow water and attach their eggs to aquatic plants. When the lab-reared medaka laid their eggs on strips of vegetation, the researchers took the plants out of the water for between zero and 24 hours—at conditions favourable to the unhatched eggs—before returning them.

【大意】次のステップは、魚の卵が水から持ち出されても生き延びられるかどうかを見極めることだった。八尾さんはメダカに着目した。メダカは紙クリップ大の魚で、浅瀬に生息し、水草に卵を付着させる。実験室で飼育したメダカが短冊状の植物に卵を産み付けると、研究者たちはその植物を水から引き上げ、卵に好条件な環境で0時間から24時間保管してから水中に戻した。

In a new paper in Science of Nature, Mr Yao and his colleagues report that the medaka eggs can successfully hatch after enduring up to 18 hours out of the water attached to a plant leaf. (Eggs without a plant leaf to cling to rarely survived for more than a few hours.) The big drop in survival was at 16 hours and 20 minutes, when half the eggs became unviable.

【大意】Science of Nature 誌に収録された新しい論文で、八尾さんたちは、メダカの卵は植物の葉にくっついたまま水から取り出されたあと18時間までなら耐え抜いて孵化すると報告している。くっつく植物の葉がない卵が数時間以上生存することはほとんどなかった。生存率が大きく低下したのは16時間20分。半数の卵が孵化しなくなった。

サギの平均飛行速度は時速39km だそうです。ただ魚の卵が、実際に時速 39km で飛ぶサギの脚に付着したまま 16時間20分持ちこたえられるかどうかは疑問とのことです。飛行中にあたる風で、水分がなくなってしまうからです。しかしもっと短距離なら優に移動できることを突き止めました。

記事は、

Yet again, it would seem, Darwin’s theories turn out to be correct.
【大意】またもや、ダーウィンの説が証明されたようだ。

として結んでいます。

以上です。