トランプ推しのキリスト教保守派

 

The Economist (December 23rd 2023) “Did god choose Trump?” を読みました。「神はトランプを選んだか」。この問いかけに Yes と答える人が、キリスト教ペンテコステ派には相当数います。彼らはトランプ再選に向けた運動を強化しています。その先頭に立つ一人が、ミシシッピ州の自称キリストの使徒グレッグ・フードさんです。講壇に立った使徒フードさんは、自身が経営する神学 “college” で学生たちに向けて語り掛けます。

 

“We have learned that Jesus did not come to give us a religion, right?” Mr Hood says. “He only promised us a kingdom.” As he quotes from the gospel of Matthew, students flip open their Bibles to the relevant passage. “Our father, who art in heaven, hallowed be your name.” Mr Hood asks the class to complete the verse. “Your what come?” “Your kingdom come,” the students say. Mr Hood nods his head. “Your kingdom come—and your will be done, on earth as it is in heaven.”

 

【大意】「私たちは、イエスが私たちに宗教を与えるために来たのではないことを学びましたね?イエスは私たちに王国を約束しただけなのです」。フッドさんが『マタイによる福音書』の一節を引くと、学生たちはそれぞれ聖書の関連箇所を開く。「天にまします我らの父よ、御名あがめさせたまえ」。ここまで唱えたあとで、生徒たちに、この一節を完成させるよう(続きを言うよう)求めた。Your what come? 「あなたの何が来る」って? Your kingdom come「あなたの御国が来ますように」 と生徒たちが応じる。フッドさんが頷く。「あなたの御国が来ますように、あなたの御心が天にあるように地にも行われますように」

 

In a folksy tone, Mr Hood gives this familiar verse an unusual gloss. “God’s not religious. He’s a government man, if I can put it like that,” he guffaws. “He’s a king, a ruler.” His authority does not end at the church gates. It flows through the halls of government, too.

 

【大意】フード使徒は、気取らない口調で、このおなじみの一節に一風変わった解釈を加えた。「神は宗教者ではない。政府の人間なんだ。まあそんな言い方が許されるならね」と言って大声で笑った。「王であり、支配者だ。神の権威は教会の門にとどまらない。政府の中枢にも流れている」

 

America was founded as a Christian nation and is destined to become one again. This does not mean “that we are looking to take over the government.” But believers must elect “righteous” politicians courageous enough “to shake all the structures that are not kingdom, to dismantle these structures.” That might mean voting for somebody who isn’t a churchgoer. “I don’t necessarily want a Christian president...We don’t need a Sunday-school teacher. We need a bull in the china shop,” says Mr Hood.

 

【大意】アメリカはキリスト教国として建国され、再びそうなる運命にある。「私たちが政府を乗っ取る」という意味ではない。しかし信者は、高潔な政治家を選ばなくてはならない。勇気があって「王国でないすべての構造を揺るがし、これらの構造を解体する」ことのできる政治家を。教会に行かない人に投票することになるかもしれない。「私は必ずしもクリスチャンの大統領を望んでいるわけではない。教会の日曜学校の先生は必要でない。陶器店の牛が必要なのです」(【注】a bull in a china shop はイディオムです。雄牛が陶器店(china shop に入っていくところを想像してみてください。危なっかしいでしょう。慎重さ、用心深さが求められる場所・状況で、無神経、がさつな言動をする人を a bull in a china shop と言います。)

 

なぜキリスト教保守派はトランプさんを支持するのか。学者たちが長年取り組んできた謎でもあります。

 

For years scholars have tried to explain why conservative Christians so avidly support Donald Trump, a man who is more intimately acquainted with the seven deadly sins than the contents of the Bible. Some chalk it up to Mr Trump’s conservative policies. (He appointed the judges who gave back to the states the power to ban abortion.) Others think they share Mr Trump’s nostalgia for America’s past—an era when white Christians dominated the country. Yet another factor may also have played a role: the belief that Mr Trump was anointed by God to lead the country.

 

【大意】学者たちは何年も前から、保守派のキリスト教徒がこれほど熱心にドナルド・トランプ氏を支持するわけを解明しようとしてきた。聖書の教えよりもそこに書かれている七つの大罪に精通している人物である。その理由を、トランプ氏の保守的な政策に求める人もいる。(例えばトランプ氏が任命した裁判官は、中絶を禁止する権限を各州に戻した)。また、過去のアメリカ、すなわち白人キリスト教徒がこの国を支配していた時代への郷愁でトランプ氏と通じるのだろうと考える人もいる。さらにもうひとつの要因もかかわっているかもしれない。すなわち、トランプ氏は、神からこの国の指導者に任命されたのだという信念である。

 

フード使徒もこの最後のグループの一人なのです。記事の冒頭、フードさん登場のくだりがおもしろいので、そこを紹介して今週のコラムを締めくくりましょう。

 

Say the word “apostle” and people think of stern, halo-crowned men with names like Peter or John. Not a bloke called Greg from Mississippi. Unlike the first apostles, who were partial to robes if stained-glass windows are anything to go by, Greg prefers jeans and cowboy boots. Another difference: Greg did not attend the last supper. He is very much alive.

 

【大意】「使徒」と言えば、人々はペテロやヨハネのような名前の、後光を戴いた厳格な表情の人物を思い浮かべるだろう。ミシシッピ出身のグレッグという男は違う。初代の使徒たち(キリストの十二使徒)は、ステンドグラスに描かれた姿から判断するならローブ(裾までの長くゆったりとした礼服)を偏愛していたようだが、グレッグさんはジーンズとカウボーイブーツを身に着けている。もうひとつ違いがある。グレッグさんは「最後の晩餐」に出席していない。大いに存命中だ。(if ... is/are anything to go by は「もし~を目安にするならば」「もし~を参考に判断するならば」の意味です。バリエーションとして “if ... is any indication” “if ... is any guide” があります。/ (be) partial to ... は「~を特に好む」の意味です。

 

以上です。