その修士課程への進学、ちょっと待った! (その1)

The Economist (November 23rd 2024) の記事 “Diminishing returns” は、取得しても経済的見返りの少ない修士号についての衝撃的な記事です。タイトルの diminishing returns は経済学の言葉で、日本語では「収穫逓減」と訳されます。ある事業その他のアクティビティにおカネや労力をつぎ込んでいくと、最初のうちはその投資に比例した成果が得られます。しかしある水準を超えるとそこから先は、得られる収穫(returns) は縮小(diminish)していきます。英語はわかりやすいですね。「収穫逓減」ではなんだかわかりませんが。 Oxford Advanced Learner’s Dictionary (OALD)から一つ用例を引きましょう。

In general, the more exercise you take, the greater the health benefit; but beyond a certain level you get diminishing returns.
「一般に、エクササイズをすればするほど健康増進効果が得られるが、ある水準を超えるとそこから先、得られる効果は縮小する」(日本語訳=香取)

さて学位の diminishing returns の話に戻しましょう。なかなか興味深い話なので、今週と来週の2回にわたって連載します。

For young people with big ambitions, bagging a measly bachelor’s degree no longer seems enough. Students in America have been rushing into postgraduate courses, even as demand for higher education among the general public has declined. These days nearly 40% of university-educated Americans boast at least two degrees. In Britain a surge in demand from foreign students has created a huge boom in postgraduate education. Universities there now dole out four postgraduate qualifications for every five undergraduate ones.

【大意】大きな志を抱く若者にとって、たかが学士号を取得するだけではもはや十分とは思えない。アメリカでは、一般市民の高等教育に対する需要が減少しているにもかかわらず、学生が大学院課程に殺到している。最近では、大卒のアメリカ人の40%近くが少なくとも2つの学位を持っている。イギリスでは外国人留学生からの需要が急増し、大学院教育が一大ブームとなっている。イギリスの大学は学士号5つに対して大学院の資格認定(修士号と博士号)を4つ出している(学士号と大学院の学位の割合が 5:4 である)。

解釈のポイント
「豪語する」「自慢する」も boast ですが、「(何か誇れるものを)持っている」も boast (something) で表現できます。例えば This town boasts a 2,000-seat theater. で「この街には2000人収容の劇場がある」。

for every / for each …
「~一つ(一人)につき、~はいくつ(何人)」と比率をいうときに使うパターンです。 OALD から例文を引きます。
For each mistake, you’ll lose half a point.
「間違い一つにつき、0.5 ポイント減点です」(日本語訳=香取)

以前に読んだ The Economist の記事からも一例。
For every active American vegetarian or vegan there are more than five people who say they have abandoned such a diet.
「ベジタリアンまたはビーガン(完全菜食)を実践している人ひとりにつき、そういう食生活をやってみたことはあるがやめてしまったという人は5人以上いる」
 


Master's degrees lasting one or two years are the biggest draw. These courses are necessary for jobs, such as teaching in academia, that are appealing even if poorly paid. Yet many of the people who enroll in postgraduate study are taking part in an educational arms race. Now that undergraduate degrees are common, goes the thinking, it takes extra credentials to get ahead. The hope is that advanced qualifications will boost all manner of careers.

【大意】(大学院では)1~2年の修士課程がいちばん人気である。これらのコースは、大学で教職に就くには必要である。賃金は低いにしても魅力ある職だ。しかし、大学院に進む人の多くは、教育の武装競争に勤しんでいるのだ。学士号が一般的になった今、出世するためにはさらなる資格が必要だとの考え方である。上級学位があらゆるキャリアを後押ししてくれると期待されているのだ。

解釈のポイント
go は「(歌詞や物語など)~とある」の意味で使います。また OALD から引きますが、
We need to ‘spread a little happiness’, as the song goes. 
「歌の歌詞にあるように、私たちは『小さな幸せを広げて』いかないとならない」
The argument goes like this.
「その主張はこんなふうだ」

goes the thinking は倒置の語順です。the thinking goes としても同じ。「(修士課程進学希望者の)考え(the thinking)はこうだ」という意味の挿入句になっています。
 


That is often a mistake. New data are helping researchers compare the earnings of postgraduates with those of peers who are equally bright but have only a bachelor’s degree. One analysis suggests that more than 40% of America’s master’s courses provide graduates with no financial return or leave them worse off, after considering costs and what they might have earned anyway. A study in Britain concludes that completing a master’s has, on average, almost no effect on earnings by the time graduates are 35.

【大意】それ(= 先行文の The hope …)は、つまり、そんな希望(hope)を抱くことは往々にして間違いである。新しいデータを使って研究者たちは大学院修了者の収入と、同じように優秀だが学士号しか持っていない同年代の収入を比較している。ある分析では、アメリカの修士課程の4割以上が、そのコスト(学費)と、どちらにしても(つまり、修士号を取らなくても)得られたかもしれない収入を差し引くと、修了者になんら追加の金銭的見返りをもたらさない、もしくはむしろ金銭的にマイナスとなる、との結果が出ている。イギリスで行われたある研究は、修士課程を修了しても、平均として、35歳までの収入にはまったく効果が出ないと結論付けた。

解釈のポイント
well off は「暮らし向きが良い」「経済的にゆとりがある」。反対は badly off 「暮らし向きが悪い」「経済的に厳しい」。比較級はそれぞれ better off と worse off。

might have earned anyway
「大学院に行かなかったとしても」という意味で、仮定法過去完了になっています。
 


この続きは来週。