「善きサマリア人」の法制化
(隣り人⦅となりびと⦆を自分自身のように愛しなさいと言いますが、わたしの隣り人とは誰ですかという質問に)イエスが答えて言われた。「ある人がエルサレムからエリコに下って行く途中、強盗どもが彼を襲い、その着物をはぎ取り、傷を負わせ、半殺しにしたまま、逃げ去った。するとたまたま、一人の祭司がその道を下ってきたが、この人を見ると向こう側を通って行った。同様にレビ人もこの場所にさしかかってきたが、彼を見ると向こう側を通って行った。ところが、あるサマリア人が旅をしてこの人のところを通りかかり、彼を見て気の毒に思い、近寄ってきてその傷口にオリーブ油と葡萄酒とを注いでほうたいをしてやり、自分の家畜に乗せ、宿屋に連れて行って介抱した。翌日、デナリ(当時の通貨)2つを取り出して宿屋の主人に手渡し、『この人を見てやってください。費用が余計にかかったら、帰りがけに、わたしが支払います』と言った。この3人のうち、だれが強盗に襲われた人の隣り人になったと思うか」。「その慈悲深い行いをした人です」。そこでイエスは言われた。「あなたも行って同じようにしなさい」(ルカ
10:30-37)
The Economist Christmas specials (December 21st 2024) 収録の記事 “When doing right goes wrong” によりますと、アメリカの多くの州では、命の危険にさらされている見ず知らずの他人を救助しようとしてそれがうまくいかなかった場合、その救護を試みた人は訴えられる可能性があります。
Under an old principle of common law inherited from Britain, Americans in most states have no obligation to come to one another’s aid, or even to call for help. It does not matter if your failure to assist is morally outrageous: if you walk away, you will face no legal consequences.
【大意】イギリスから受け継いだコモンロー(判例法)の古い原則に基づき、ほとんどの州のアメリカ人には、互いを助ける義務はなく、助けを呼ぶ義務すらない。助けようしなかったことが道徳的に言語道断であるかどうかは問題ではない。何もせず立ち去ったとしても、法的には何のお咎めも受けない。
解釈のポイント 太字にした It doesn’t matter ... の it は形式主語で、意味的な(実質的な)主語は if your failure to assist is morally outrageous です。 failure to ... は「~することにおける失敗」ではなく、本文では「~しないこと」の意味にとります。同様に動詞の fail to ... も必ずしも「~するのに失敗する」ではなく、文脈によっては単に「~しない」の意味にとります。 |
There are exceptions. A parent must always rescue their child, a teacher his students and a captain her crew. Others who try to help, however, can be sued if their intervention fails. “Good Samaritan laws”, state to state, offer them some protection. Generous ones shield do-gooders as long as they act with reasonable care. But lots do not protect rescuers without professional training. This makes America an outlier among Western democracies. Most European countries require their citizens to help one another.
【大意】例外はある。親は常に子どもを助けなければならないし、教師は生徒を、船長は乗組員を助けなければならない。しかし、助けようとする他人は、介入に失敗すれば訴えられる可能性がある。州によって異なるが「善きサマリア人法」が、救助を行った者をある程度守る。度量の広い「善きサマリア人法」がある州では、合理的な注意を払って行動する限り、善意で救援を行った者は法的に守られる。しかし多くの州の「善きサマリア人法」では、専門的な訓練を受けていない救助者は保護の対象外である。アメリカは欧米民主主義国家の中では異例である。ヨーロッパ諸国のほとんどは、国民が互いに助け合うことを義務づけている。
カリフォルニア州では、2003年10月31日にある若者たちが起こした事故をきっかけに、法が改正されました。かいつまんで言うと、こういう事故でした。「深夜、若い男2人と女3人が2台の車に分乗して帰宅する途中、ロサンゼルス郊外の直線道路でレースを始めた。先行する車は、運転者がハンドル操作を誤り、街灯に激突して大破した。後続の車に乗っていた2人(男女一人ずつ)が救護に駆けつけ、女性が、助手席に座っていた自分の女友だちを車外に引きずり出した。全員命は助かったが、助手席の女性は半身不随となった。そして彼女は、自分を車外に出した友人であるその女性を、『なんら救命の訓練を受けていない、医学的知識もないのにヒーロー気取りで無茶をして、私を一生歩けない体にした』として訴えた。最終的に裁判所はこの訴えを認めて、半身不随になった女性は(保険会社から)400万ドルの和解金を手に入れた」
この裁判に、多くのアメリカ人が強い衝撃を受けました。善意で人を助けようとしたのに、それがうまくいかなかったからといって訴えられるなんて、あまりに理不尽ではないか…。救出しようなんて思わないで、そのままにして事故現場から立ち去るべきだったというのか!
民意をくんだカリフォルニア州議会議員たちが、判決から4日後に新たな法案を提出し、今では救助活動を行った素人(医療関係者ではなく、救命の訓練も受けていない人)も法で守られるようになったそうです。
善意の人が法で守られないなんて、ひどい。ならば見てみぬふりをする人が増えてしまうではないか、と思われるかもしれません。しかし実際は、「善きサマリア人」をめぐってどんな州法があろうとなかろうと、アメリカ人は他人を助けるそうです。
Theoretically, lots of non-rescues could be going unnoticed. David Hyman of Georgetown University doubts it: in fact, many are sensationalised. Mr Hyman tried to quantify how often Americans help or fail to help one another. He found that rescues exceeded non-rescues by 800 to one in 1994-2004; and that 100 Americans lost their lives every year trying to rescue someone. Sixty times as many rescuers died as did victims who had been ignored. Americans were not failing to intervene—they were far too willing to do so. Whether a state had Good or Bad Samaritan laws made no difference. Perhaps this is unsurprising. Most people are not legal experts and, when the crucial moment arrives, there is no time to consult a textbook.
【大意】理論的には、誰にも気づかれず現場をそっと立ち去る者が大勢いる可能性がある。しかしジョージタウン大学のデビッド・ハイマンさんはそんな推論を疑問視する。ハイマンさんは、アメリカ人が互いに助け合ったり助けなかったりする頻度の数値化を試みた。その結果、1994年から2004年にかけては、「救助」が「非救助」を800対1で上回り、毎年100人のアメリカ人が誰かを救助しようとして自らの命を落としていることがわかった。他人を救助しようとして亡くなった人は、わが身に危険が迫っているのに無視され亡くなった人の60倍いる。アメリカ人は救助を怠ったのではなく、あまりにも救助を厭わなかったのである。州によって「善きサマリア人」法があるか「悪しきサマリア人」法(救助を試みなかった人を罰する法律)があるかは関係ない。当然かもしれない。ほとんどの人は法律の専門家ではないし、いざというときに法律の本を参照する時間などないのだから。
以上です。