無性の代名詞
英語は、フランス語やドイツ語と比べればさほどはないにしても、日本語からすると性別にこだわる言語です。だから男性と女性とで代名詞を使い分ける。前者はhe、後者はshe。日本語では、英語と同じ意味での代名詞はかつてはなかったし、実は今もないのです。「彼」は、西洋の文献に頻出する人称代名詞を日本語に訳す必要から19世紀に使われだした言葉です。heにあたる「彼」は、「かの者」の意味で、もともとは男女どちらについても使っていました。その後、原文に合わせて男女を別ける必要を感じ、女性には、「かの女」転じて「彼女」が使われるようになりました。19世紀に使われだしたのに「代名詞が今もない」というのは、英語のhe、sheと日本語の「彼」「彼女」はやはり違うからです。日本語では、特定の男性(とくにカレシ)を指して「彼」、同じように特定の女性を「彼女」とは言いますが、英語のように、会話の話題の中で直近の三人称単数の男性(女性)を誰でも「彼」(彼女)で指すわけではありません。
男性・女性の別を明示したがる英語と、その区別に関心の薄い日本語との間で翻訳者はときどき苦労します。その話はまた回を改めて。今週は代名詞の話に絞りましょう。
英語話者には、単数の人を指す代名詞に男性・女性の区別があるゆえの苦労があります。「人は誰でも」と一般論をいうときに、代名詞に困ってしまうのです。かつてならば人間の代表としてheを使えばよかった。しかし1970年代のフェミニズム運動の盛り上がりを経て、男に人類を代表させることに対する強い反発が起こりました。そこで一時は、“he or she” というフレーズを試みたこともあったし、表記上はs/heが使われたこともありました。でも、あまり支持されませんでした。
Everyone must identify himself or herself before he or she claims his or her personal belongings.
「各自、所持品を受け取る前に、本人確認が必要だ」と言いたいだけなのに……。
こうなるとたいへんですね。そこで近年は、everyoneやanyoneをtheyで受ける例が増えてきました。
最近の課題記事からです。文中に登場するSteveはかつて投資銀行でバリバリ働いていた若い男性です。しかし入社後数年で「燃え尽き症候群」(burnout)に襲われ、今は見る影もありません。精神分析医の診察室を訪れました。記事の著者であるこの医師は、Steveに共感してこう書いています。
Can anyone say they’ve never felt some small intimation of Steve’s urge to shut down? I certainly have, sitting glassy-eyed on the sofa at the end of a long working day.
(“Minds Turned to Ash” The Economist 1843 / August & September 2016)
「スティーブか感じたような、すべてをやめてしまいたいという欲求を自分はこれまで微塵も感じたことがない、と言い切れる人はいるだろうか。私は感じたことありますよ。長時間働いた日の夜、かすんだ眼をしてソファに座っているときなんかに。」(日本語訳=香取)
anyoneをtheyで受けていますね。everyoneやanyoneをtheyで受けるのはかなり定着した感があります(私たちも安心して使っていいと思います)が、先週の課題記事に登場した動物園関係者は、a personをtheyで受けています。そしてなんと gorilla(ゴリラ)も。
"That moment at a zoo, when a person sees a gorilla look them back in the eye, helps them grasp their role in a greater natural world," says Mike Clifford who works with zoos at GLMV Architecture. (“The Future of Zoos” |TIME / February 27 – March 6, 2007)
「動物園で、ゴリラがこちらを見て、目と目があった瞬間。人はその瞬間、ゴリラが外の大きな自然界で担う役割についての理解を深める」(日本語訳=香取)
Mike Cliffordさんは、要するに「動物に優しい動物園」の設計に携わる人です。動物愛護運動の視点を共有している人ですから、a gorillaをモノ扱いにしてitで受けることには抵抗があったのでしょうね。かといってheやsheを使えばsexist「性差別主義者」のそしりを免れないし。本当に大変ですね。
a personをtheyで受けている例は、私自身はまだあまり見たことがありません。ネイティブスピーカーの中でも、違和感を持つ人は多いと思います。a personではなく複数形(people)を使う手もあったと思います。
when people see a gorilla look them back in the eye
ただ、動物園の来園者一人ひとりの個人的な心の体験として語るにはtheyは不向き。やはりa person としたかったのでしょう。
かつてこのコラムで紹介したことのある、筆者の愛読書The MLA’s Line By Line—How to Edit Your Own Writingは、今から30年前にアメリカで刊行された本ですから少し古いのですが、sexistのそしりを受けるか、無学(文法がわかってない)のそしりを受けるか、その二者択一を避ける方法を提案しています。もっとも、いつでもこの手が使えるわけではないのですが。
A teacher may be ever so sincere in his belief in communism, but can he be at the same time a sincere seeker after truth? 「共産主義を心から信奉する教員がいるかもしれない。しかし彼が同時に誠実な真理探究者でもあるなんてことがあり得るだろうか」(日本語訳=香取)
Revised:
Can a teacher who is a sincere believer in communism be at the same time a sincere seeker after truth?
Any employer wishes to have a considerable amount of freedom in the selection of his subordinates who require special trust. Even after a man has been hired, his employer wants the power to dismiss him if found unworthy of confidence. 「雇用主は誰でも、特別な信頼が必要な部下を選ぶにあたっては、かなりの自由を求めるものだ。そして人を雇ったあとでも、その者が信頼に値しないとなれば、解雇する権限も欲しいと考える」(日本語訳=香取)
Revised:
Any employer wants considerable freedom in selecting subordinates who require special trust and in dismissing those found unworthy of confidence.
昔から伝わる諺や格言の類はHe who …で始まるものも多いのですが、最近はよく、無性の複数代名詞に置き換えられています。2016年9月第1週のこのコラムで紹介したGeorge Bernard Shawのウィットにとんだ名ゼリフ、
He who can, does. He who cannot, teaches.
も近年は、
Those who can, do. Those who cannot, teach.
として引用されることが多いようです。
以上です。