動物の鳴き声

日本語と比べて、英語は動物を細かく区分けしています。
例えば日本語の「牛」は英語に訳しようがありません。オスなのかメスなのかがわからないと。
メスならcow、オスならbull、さらに「去勢した雄牛」はox、「子牛」はcalf。このほかに集合名詞としてcattleがあります。日本語だって、メスの牛なら「雌牛」、オスなら「雄牛」といえばいいのですから不自由ないのですよ。でも言語学的には、一次語彙なのか、複合語彙なのかは大きな違いなのです。「雌牛」は「雌」と「牛」に分解できる複合語です。これに対しcowは分解しようのない一次語彙です。

さすが牧畜民族。どの言語でも、それを話す民族のこだわり分野は語彙が細分化されています。英語のmy sisterは日本語に訳せません。年上か年下かがわからないと。つまり日本人は年齢の上下(目上か、目下か)を気にする民族ですので、日本語には「姉」「妹」が一次語彙として備わっているのです。英語では elder sister / younger sister のように形容詞を必要とします。

動物界を細かく区切る(言語学の述語を使えば「分節する」)英語では、動物の体の部位も、鳴き声も細かく分かれています。さて、先々週の課題に選んだThe Economist Christmas speicalの記事 Silence (静けさ)にはいろいろな動物の鳴き声が出てきました。

low

は動物の鳴き声です。いったいどんな動物でしょう。答は「牛」です。辞書によればcattle (cows & bulls) の鳴き声ですから、オス・メスどちらでもいいようです。ではcrowは? 答は「鶏」。しかもオスの鶏です。(牛の鳴き声にはほかにbellow, moo があり、鶏には、オス限定ですがcock-a-doodle-doo という擬声語があります。ちなみにオスの鶏をrooster、メスをhenと呼び一次語彙のレベルで区別しています。)

受講生の皆さんには予告になってしまいますが、4月と5月に使おうと思ってあたためている記事にも動物の鳴き声がいろいろと出てきます。

クイズです。
1. baa
2. bleat
3. neigh
4. grunt
5. bray

それぞれ何の鳴き声? 答はこのページ最下部に。


−−−−−−

Not that long ago the chanting of the monks of Mingaladon would have carried over nothing but the fields and farms of what was then a rural township of Yangon, with little more than the crowing of cocks and lowing of cattle flowing back the other way. (Silenceの一節)
「さほど前のことではなく、Mingaladon寺院の僧侶たちの読経の声は、ヤンゴンの農村部だった当地の、畑と農地以外何もない空間を響き渡っていたはずである。僧侶の声と逆方向に伝わってくる音といえば、鶏と牛の鳴き声くらいだった」

−−−−−−

以上です。


クイズの答え
1.

2.
羊やヤギ
3.

4.

5.
ロバ

覚えきれませんね。