単複同形名詞と不可算名詞

 

今週はThe EconomistSpace 特集からいくつかの記事を読みました。「宇宙」のお話です。中にこんな一節があります。文中のMr Muskは、電気自動車のTeslaと宇宙開発のSpaceXを立ち上げたアメリカの著名起業家 Elon Muskさんのことです。

Mr Musk’s record is impressive, but he is trying to change the world not once but twice, both re-energising Earth with the solar-panel, battery and car business built around Tesla and providing an alternative to it with SpaceX. The magic could be spread too thin. So, perhaps, could the cash; both Tesla and SpaceX have in the past come within hours of bankruptcy, just as both have repeatedly failed to meet ambitious timetables. Even if Mr Musk can make spacecraft that get to Mars much more cheaply than previously thought, it is hard to see how they can be paid for with just part of the $5.5 billion launch business.


太文字にしたtheyは何(誰)を指すのでしょうか。

答はspacecraft(宇宙船)です。

「ええっー! spacecraftを指すならitじゃないの?」

と思われるかもしれません。しかし本文中のspacecraftは複数なのです。その証拠に

spacecraft that get to Mars

getに三人称・単数・現在のsがついていません。もし単数なら、

… Mr Musk can make a spacecraft that gets to Mars …

とする必要があります。

英語には単数のときと複数のときとで形の変わらない名詞があります(単複同形名詞)。aircraft(航空機)もそうですし、fishsheepdeerもそうです。各種の魚の呼称も、例えばsalmon 「サケ」、trout 「マス」、tuna 「マグロ」のように、複数のときも単数のときと形が変わらないものがたくさんあります。(ただし、ひとつひとつ異なる種類に言及するときだけ、例えばmore than 20 different fishes20種以上の魚」のようにesをつけます。)そういえばJapanese (日本人) Chinese (中国人) も単複同形です。形が変わらないというだけで、数えられる名詞ですから、例えばI caught several fishのようにいえます。

これと、数えられない名詞(不可算名詞)とを区別する必要があります。不可算名詞に分類されるのは、物質名詞(例えばmilk)抽象名詞(love)固有名詞(Tokyo)で、例外的な使い方はありますが通常は冠詞のaや複数形のsをつけません。従って、代名詞で受けるときはtheyではなくitを使います。不定代名詞のoneは使えません。

日本人の感覚からすると、意外なものが不可算名詞だったりします。たとえばequipment(装置)やfurniture(家具)。意外に数えられる名詞というものもあります。例えばadvance(前進)、result(結果)。advanceは可算名詞なのに、同じような意味に思えるprogressは不可算名詞だったり。同じ名詞でも、数えられる名詞としての用法と数えられない名詞としての用法があるものもたくさんあります。例えばtechnology (抽象的に「技術」の意味では不可算、技術を体現した「装置」のときは可算)development(「開発」の意味では不可算、ひとつひとつの「展開」をいうなら可算)。

ちょっとややこしいですね。 

以上です。