コト言語とモノ言語

 

今週は英訳課題からお話ししましょう。

日本語はよくコト言語、英語はモノ言語といわれます。目の前で展開していく事態・状況を描写することを得意とする日本語に対し、英語は、そうした事態・状況や概念を名詞(モノ)でとらえ、その名詞に焦点を当てて、それが全体とどう関連しているかを語ります。

 

「この秋、結婚することになりました」

 

のように日本語で「コト」がよく使われるのは、まさに日本語が状況を描写したがるコト言語だからなのです。自分自身をある状況(= コト)の中に置いて、その状況を語ります。日本語を母語とする人で、「この秋、私は結婚します」と他人に伝える人は珍しいでしょう。

 

両言語の違いを如実に示す例としてよく言語学者が取り上げる川端康成『雪国』の冒頭と Edward Seidenstickerによるその英訳を引きましょう。

 

「国境の長いトンネルを抜けると、そこは雪国だった。」

The train came out of a long tunnel into the snow country.

 

川端は姿の見えない語り手の目に映る状況の変化を文章にしています。しかし英訳は、the train(汽車)に焦点を当て、trainを画面の中心に据えています。

 

次の例からも、「目の前に広がる事態・状況を描写する」ことを好む日本語の傾向がわかるでしょう。例文は金谷武洋さんの『英語にも主語はなかった』(講談社選書メチエ)から取りました。

 

・昨日ここでリンゴを食べたけれど、おいしくなかった。(「昨日ここで食べたリンゴはおしくなかった」より自然な感じがする)

・太郎は、亀が子どもたちにいじめられているのを助けました。(「太郎は、子どもたちにいじめられている亀を助けました」より自然な感じがする)

 

この2文を英訳するなら、それぞれappleturtleを主語にして、それに修飾句をつけることになります。つまり、日本語の英訳はコト言語をモノ言語に変換する操作、英語の日本語訳はモノ言語をコト言語に変換する操作だともいえるのです。

 さてそう考えて、次の日本語を英訳してみましょう。

 

「農村の地域社会が、教育や仕事で都市に一定期間住んだ若者を郷里に取り戻そうと取り組みましたが、たいした成果はあげられませんでした」

 

attemptseffortsなどを主語にしてみましょう。例えば、

 

Attempts by rural communities to lure back young people who had spent a period of time in the cities pursuing education or work had limited success.

 

と訳せます。

 

以上。