このページをご覧になる前に、英英辞典についてのアンケート調査を読まれることをお勧めします。
インタースクールの翻訳本科、翻訳基礎U、時事英語ワークショップの受講生にもお願いして、英英辞典についてのアンケート調査を行いました。結果は次の通りです。 (各定義・例文の出典と調査結果の詳細はこちらをごらんください)
分かりやすい(○の数)
Longman Contemporary | Collins Cobuild | Oxford Advanced Learner's | |
説明(定義) | 172 | 196 | 192 |
用例(例文) | 173 | 98 | 196 |
分かりにくい(×の数)
Longman Contemporary | Collins Cobuild | Oxford Advanced Learner's | |
説明(定義) | 115 | 89 | 88 |
用例(例文) | 53 | 110 | 53 |
差し引き
Longman Contemporary | Collins Cobuild | Oxford Advanced Learner's | |
説明(定義) | +57 | +107 | +104 |
用例(例文) | +120 | -12 | +143 |
もちろん、先入観を排除するため定義・例文の出典はすべて伏せて行いました。アンケートには約20分かかりましたが、その間辞書その他の参考図書を見ることもご遠慮いただきました。
英英辞典を使い始める学習者のレベルを、英検準1級から英検1級程度と想定して、調査に使った単語・イディオムの大半は2001年第1回の英検1級テスト語彙問題からとりました。品詞がかたよらないよう、形容詞、動詞、名詞、イディオムをほぼ同数ずつ使っております。対象とした3点の辞書すべてにフルセンテンスの例文がある単語・イディオムのみを用いて比較しました。このため、同テスト問題だけでは十分なサンプルが得られず、最近「時事英語ワークショップ」で使った教材の中から2語ほど無作為抽出しました。例文が複数あった場合は先に掲載されている文を取りました。なお、筆者自身は調査に加わっておりません。
アンケート回答者40人のうち、英検1級取得者は7人、準1級23人。TOEICのスコアをお持ちの方は24人、平均861です。(その他TOEFLのスコアをお持ちの方は3人、平均625。国連英検はA級が3人、特 A級が1人。通訳ガイド1人です)
回答者がふだんお使いの英英辞典(複数回答)は、Longman 19人、Collins Cobuild 13人、Oxford Advanced Learner's (OALD) 5人、その他Webster's, Oxford Concise Dictionary, Longman Dictionary of American English, Bookshelfが各1でした。
概況
全体を見渡して、いちばん目を引くのは(1) Oxford Advanced Learner's (OALD)の総合評価の高さと (2) Collins Cobuildの例文の評判の悪さです。(2)については後述する理由で予想通りでしたが、(1)は予想していませんでした。OALDを日ごろ使っている方はLongmanやCobuildに比べてずっと少ないことを考えると、OALDはなじみのある文体だから選ばれたのではなく、純粋に分かりやすいから選ばれたと言えますでしょう。また、回答してくださった方々は概ね寛大です。○の数は全部で1027。対する×は508。サンプルの数が少ない等、今回のアンケート調査に不備があるにしても、○は×の2倍以上もついているというのにネットでマイナスになったCobuildの例文は、やはり分かりにくいと言えます。もう一つおもしろい点は、見出し語の定義の仕方がOALDとCobuildでは正反対だというのに、是認票がほぼ同数あったということです。
比べてみよう学習者向け英英辞典
(1) 見出し語の解説
調査の対象とした3冊の辞書のうち、Oxford Advanced Learner'sとCollins Cobuildは、見出し語解説の点でほぼ対極にある辞書と言えます。Oxfordは見出し語を「定義」するのに対し、Cobuildは設定した状況の中での言葉の意味を「説明」しています。
アンケート調査の(2)discreetを例にとると、
(Oxford) careful in what you say or do, in order to keep sth secret or to
avoid causing embarrassment or difficulty for sb (sth = something / sb =
somebody)
(Cobuild) If you are discreet, you are polite and careful in what you do or say, because you want to avoid embarrassing or offending someone.
といったそれぞれ特徴あるスタイルで書かれています。Cobuildの初版が出たのは、筆者がちょうど翻訳の勉強を始めた頃、1987年のことでした。当時たいへん話題になりました。それまでになかった試みとして絶賛する人が多かったと記憶しています。現在の第3版も基本的なスタイルは初版から変わっていません。確かにこのアプローチが大いに成功している場合もあります。例えば(4)mesmerizedの説明では、Cobuild
の"If you are mesmerized by something, you are so interested in
it or so attracted to it that
you cannot think about anything
else."が圧倒的に高い評価を得ている。
しかし(6) insinuateの結果からも分かるように、必ずしもCobuildスタイルの説明が好ましいとはいえません。長々とフルセンテンス(insinuate: If you say that someone insinuates that something bad is the case, you mean that they say it in an indirect way.)で説明されるよりも、Oxford流(to suggest indirectly that sth unpleasant is true)に簡潔に定義してもらった方がありがたい場合も同じくらいあるのです。
さて今度はLongman。1991年の版まではOxfordと同様、「定義型」の辞書でした。ところが現在売られている第3版(1995年)では、Cobuildのアプローチを大々的に取り入れています。例えばturbulentという形容詞を版を変えて引くと、
violent and disorderly, having a restless or uncontrolled quality (1991年版) から、
A turbulent situation or period of time is one in which there are a lot of sudden changes and often wars or violence
(1995年版)
への移り変わりが見られます。「定義型」を残すところは残し「説明型」に変えるところは変えたと言えます。アンケート調査の結果から、OALDスタイルとCobuildスタイルをうまく使い分けるのが理想的な辞書だと言えそうですが、Longmanはまさにそうした方向を目指しているように思えます。しかし見出し語解説のわかりやすさでは、総合的にOALDにもCobuildにも及ばないのですから、まだまだ改善の余地はありそうです。
(2)例文・用例
例文の多さではCobuildがダントツです。とくにCD-ROM版では切りもなく例文が出てきます。そして数の多さがありがたいときもあります。例えば、動詞と名詞の組み合わせ、形容詞と名詞の相性などコロケーションを調べたいときには、使用例の多さがものを言います。
実は、Cobuildの例文は辞書用に作られたものではありません。デジタル保存されている多種多様な文書を大量に検索し、膨大なコーパス(言語分析のためのデータベース)をつくり、その中から例文を選んでいるため、例文の数は群を抜いているのです。ひとはこれを「生きた英語」と呼びます。「生きた英語」の反対は何か。「死んだ英語」です。だから私たちは「生きた英語」という言葉に弱い。実際Cobuildの日本語のホームページを見ると分かるように、Cobuildが最大のセールスポイントのひとつとしているのが「生きた英語」です。Print Edition (CD-ROMに対して紙の辞書)には、書名の直下に副題として"Helping learners with real English"とあり、realには下線が施されています。さらに、第3版のIntroductionには,"We realized that we would have to use real examples, in the tradition of the great English lexicographers, rather than make them up."とあり、「作り物」ではないことに対する自負が感じられます。
しかし例文の数よりも大事な問題、「生きた英語」か「作り物」かより大事な問題は、辞書を使う者が言葉のイメージを容易に描ける例文かどうかではないでしょうか。平たく言えば、realであろうがなかろうがピンと来ない例文では困るということです。例えば、(10)iron outを引くと出てくる例文、"It was in the beginning, when we were still ironing out problems," a company spokesman said. が冗長なだけで少しも分かりやすくないと感じるのは筆者だけではありません。
考えてみれば、Cobuildの例文に分かりづらいものが多いのは当然です。雑誌や新聞その他さまざまな文書の中から取り出した文、つまり前後関係を奪われた文、本来あるべき脈絡がない文なのですから。一見「生きた英語」のようではあっても、実は文脈から切り取った時点で文は死んでしまっているのではないでしょうか。いきなりHe was at odds with his Prime Minster. ("(11) at odds with"の例文)と言われても面食らってしまいます。
さらに言えば、各家庭でインターネットを使うようになった現代、「生きた英語」はそれほど貴重なものでもなくなりました。例えばアンケート調査の(9)hindsightについて生きた例文がほしければ、検索エンジンのGoogleにhindsightと打ち込んで、[Google検索]をクリックすれば、無数に出てきます。無数と言っておきながら数を挙げるのも変ですが、サイト数だけでもおよそ26万4,000とのことです。(われわれ翻訳者は実際、辞書にない単語、辞書の説明では不十分な単語を調べるとき、インターネットをこのように使い、意味を推し量ったり用法を確認したりしています)。
一方、学習者用に作られた例文であっても、それが言葉の本質を的確に伝えているならばまったく問題ない、というのが筆者の考えです。
(3) その他の要素
今回のアンケート調査はサンプル数が12と少なかったうえ、見出し語の解説と例文の分かりやすさでしか比べていませんので、これだけで辞書の優劣を語ることはできません。ほかに大事な要素として、(1) 収録語数 (2) 新語の取り入れ状況 (3) 引きやすさ (4) 例文の数 (5) イラストの有無 (6) 類義語、反意語の掲載の有無 (7) 語法の解説があります。例えば、調査に使った2001年第1回英検の語彙問題には、サンプルに使わせてもらった単語のほかにseverance payという名詞句があります。これをseverance pay (退職手当)というフレーズで意味を載せているのはLongmanとCobuild。 Oxfordでは、severanceを引くと、ひとつの用例としてseverance payが見つかりますが、その意味はseveranceの定義から推し量るしかありません。やはり同試験に出題されたイディオムのthe benefit of the doubtとmake a killingは、OxfordとCollinsでは例文が見つかりますがLongmanにはありません。
Cobuildの良さは、同書が売りにしている「生きた例文」や「わかりやすい解説」より、むしろ一つの単語について意味ごとに類義語・反意語を載せている点、(記号を覚えるのが面倒ですけれど)単語の使い方に細かい注がある点ではないでしょうか。一つ例を出しましょう。名詞の中には「同格のthat-clause (節)」(Most employees were appalled at the idea that they should all wear uniforms.の中のthat節) が付くものと付かないものがありますが、付けられるものにその表示があるのは3点の辞書の中でCobuildだけです。(ただし、付けられるものすべてに表示があるわけではない。idea, explanation, sense, suggestionなど代表的なものには"N that"という注がついていますが、なぜかdecision, recognition, statement, declarationなどthat-clauseが続くことも多いはずの名詞に"N that"のマークがありません。同格のthat-clauseについていちばん分かりやすく信頼できる辞書は、筆者の知る限り『和英活用大辞典』(研究社)です。)例えば「(同じ職場の男女が結婚すると) たいていは女性が会社を辞めたものだが、男性が辞める場合もときどきあった」という文の英訳の宿題で、It was usually the woman who left, but there were occasional cases that the man quit instead.のようにcaseやsituationにthat-clauseをつけたものをよく見かけますが、thatをin whichかwhereに代える必要があります。「同格のthat節」をつけて使えるかどうかは、いちいち辞書で確認しなくてもだんだんと勘が働くようになるものです。しかし、中辞典クラスの英英(または英和)がその区別を載せていたらたいへん便利だと思うのですが。
また、引きやすさも大事です。OALDとLongmanは一つの単語に複数の品詞がある場合、品詞ごとに分けている点でCobuildより使いやすくできています。品詞で分けるだけでなく、OALDもLongmanも最新版ではsetやturnやseeのような基本的な動詞を意味で大きくいくつかのグループに分けています。辞書というものは、使用者が目的の単語までできるだけ速くたどり着けるように工夫されているべきでしょう。Cobuildが見出しを品詞で分けないばかりか、見出し中の掲載順序さえ品詞別にしないのにはきっと何か理由があるのでしょうけれど、たとえばbriefという単語を引いて、「短い」という意味の形容詞も、「手短に話す」という動詞も、「下着のブリーフ」(名詞)も全部同じ見出しの中にある、controlを引くと名詞、動詞、名詞の順にでてくるというのは、どうも使い勝手がよくありません。
相対的にCobuildの批判が多くなってしまいましたが、同辞書のCD-ROMは実によく設計されています。類語のリストも充実していますし、説明や例文の検索も容易で重宝しています。CobuildのCD-ROMを使うようになってThesaurus(類語辞典)を引く回数が大幅に減りました。その点LongmanのPrint EditionにおまけでついてくるCD-ROMは機能が乏しいうえ、ハードディスクにコピーすることもできず、お世辞にも使いやすいとはいえません。現在売られているOALD第6版Print EditionにもCD-ROMがおまけでついてきますが、この機能限定版CD-ROMではなく別売のCD-ROMは多機能の上、ゲームやクロスワードパズルまでついているほか、今の版からはハードディスクにコピーできるようになり便利です。
他人の推薦を鵜呑みにせず、自分にあった辞書を選ぶ
翻訳関係の雑誌の中によく、「プロの翻訳者が勧める辞書」というコーナーがありますが、そうしたお勧め辞書のリストに必ず登場するのはCollins Cobuildです。OxfordやLongmanが登場することはほとんどありません。しかし、上の調査結果からいえるのは、Cobuildの「生きた英語」は必ずしも分かりやすくないということです。
要は、「プロの翻訳者のアドバイス」であっても「通訳者のアドバイス」であっても、それを鵜呑みにするのではなく、自分で実際に使ってみて自分にあった辞書を選ぶことです。そもそも、「訳す」ことを仕事とする通訳者・翻訳者がどれほど英英辞典に精通しているかも疑問ですし、語学雑誌社から送られてくる推薦辞書アンケートに回答を寄せる翻訳者が本当に自分の経験を基に辞書を推薦しているのか疑いたくなることもあります。
余談になりますが、もう少し書かせてください。同じく推薦辞書リストの常連に『英和商品名辞典』(研究社)があります。発売(1990年)とほぼ同時に買いました。とてもおもしろい辞典です。いろいろなブランドについて、その誕生の経緯や売れ行きが詳しく解説されていて、調査にかかったであろう労力にはただただ敬服するばかりです。ただし、翻訳や読み物にどれだけ役立つかというと話は別。筆者は「時事英語ワークショップ」の主宰として毎週ニュース雑誌を読むようになって8年目に入りましたが、TIMEやThe EconomistやNewsweekを読んでいても、翻訳の仕事をしていても、『英和商品名辞典』があって助かったと思ったことは今まで一度もありません。TIMEのようなニュース雑誌にはブランド名がたびたび登場します。しかし、何の説明もなしに記事中に出てくるブランド名はかなり有名なものであるため、『リーダーズプラス』や『ランダムハウス』にもでていることが多いし、『英和商品名辞典』をみればさらに詳しい説明があるといっても、たいていの場合はそれがシャンプーのブランドなのか自動車のブランドなのか胃薬のブランドなのかさえ分かれば事足ります。さらに言えば、話題になるブランド自体移り変わりが激しく、紙の辞書では対処し切れないのでしょう。 The Economistによれば"Annual tables of the world's top ten brands used to change very little from year to year. Names such as Kellogg's, Kodak, Marlboro and Nescafe appeared with almost monotonous regularity. Now, none of these names is in the top ten. Kellogg's, second less than a decade ago, languishes at 39th in the latest league table."("The case for brands" September 8th, 2001)ということです。ブランドの移り変わりの例として、"Nescafe has fallen, while Starbucks has risen."と同記事にありますが、それを裏付けるように、前者は『英和商品名辞典』でみつかりますが、後者はありません。
また『英語図詳大辞典』(小学館)も推薦辞書リストの常連です。かゆいところに手の届く素晴らしい辞書です。技術系の翻訳だけでなく文芸翻訳にも大いに役立つ辞書だと思います。ただやはり、今買うには少々時代遅れかもしれません。タイプライターやトランシーバーの図解よりも、コンピュータ周辺機器やDVDプレイヤーの説明のほうがありがたい。改訂版が待たれます。
他人のアドバイスを全部信用して辞書を買っていたらお金と書棚スペースがいくらあっても足りません。
それでも、「お勧めの辞書は何?」と尋ねられれば
他人の意見を鵜呑みにしてはいけないと書いた後で辞書を推薦するのは自己矛盾のようでもありますが、ここまで読んでくださった皆さんは最終的にご自身の考えで辞書を選ばれることでしょうから、安心して何冊か挙げましょう。ここで挙げるのは、あくまでも英語学習者向けの辞書です。翻訳者向けの推薦辞書ではありませんのでご注意ください。
その前に全般的な話ですが、やや極端な言い方をすれば、「紙の辞書の時代は終わった」と筆者は思っております。「やや極端な言い方」というのはつまり、なにか一つ二つ単語の意味を調べたいだけのときにわざわざパソコンを立ち上げるのは面倒ですし、機械が万一壊れたときのために紙の辞書もあると便利だからです。しかしある程度腰を落ち着けて英語を読み書きするなら断然CD-ROMです。まずスピードが違う。どんなに辞書を引くのが速い人でも機械のスピードには敵いません。つぎに検索方式の多様性です。語尾で探す、訳語で探す、例えばintrinsicという単語を含む例文を全部リストアップする、at odds withが使われている例文をリストアップする、at oddsが使われていてその後withが続かない例文を探すといった作業は、紙の辞書では事実上不可能です。紙でしか発売されていないなら仕方ない。しかし可能な限りCD-ROMで揃えるといいでしょう。作家の佐野眞一氏によれば「紙の辞・事典類はまもなく本の歴史から消えるだろうといわれている」(『誰が「本」を殺すのか』p419)そうですが、筆者もそのように感じております。
(1) 英英辞典
筆者自身は今回比較調査の対象とした3冊とも使っています。ほかに学習者向けではないWebster'sやCambridge InternationalやOxford Concise Dictionaryもときどき使います。どれかを推薦するならば、これまで書いてきたポイントをひっくるめて評価して、LongmanかOxford Advanced Learner'sです。(正直言いますと、これまでLongmanを使うことが比較的多かったのですが、今回の調査でOALDを見なおしました。)収録語数はどちらも約80,000語ですし、どちらがいいかは本当に好みの問題、慣れの問題だと思います。例えばイディオムを引くとき、最初の単語で引くか、イディオムに特徴的な単語で引くかといった違いがあります。一つ例を挙げれば、pull the wool over someone's eyesというイディオムをpullに載せているのがOALDで、woolに載せているのがLongmanです。
(2) 英和辞典
・大辞典
TIMEやThe Economist, Newsweek, Business Weekなどを読んでいると、英語学習者向けの英英辞典や英和中辞典には出ていない単語や言いまわしによく遭遇します。英和大辞典の出番です。訳語を調べるだけなら、(株)アルクが運営するオンライン辞典『英辞郎』でも代用できます。とくにインターネット常時接続の方には便利でしょう。
大辞典の代表的なものには『小学館ランダムハウス』(第2版)『リーダーズ゙英和辞典』(第2版)『リーダーズ・プラス』があります。『リーダーズ゙英和辞典』と『リーダーズ゙・プラス』はあわせて1枚のCD-ROMになっています。理想的には、この3冊(CD-ROMにして2枚)をハードディスクに取り込んで、さらにインターネットからDDwinというフリーウェアをダウンロードし、一つの単語を3冊の辞書で同時検索したいところです。いわゆる串刺し検索です。どちらか一冊というならば、『リーダーズ゙』よりも『ランダムハウス』をお勧めします。後者のほうが訳語がこなれている、例文が多い、文法・語法の解説がある、同意語・反意語を掲載しているというのがその理由です。最近出版された『コンサイス英和大辞典』(三省堂)はまだあまり使い込んでいないし、『ジーニアス英和大辞典』(大修館)は買ってもいないので、この2冊についてはまた後日コメントしたいと思います。
・中辞典
筆者の周りには『ジーニアス英和辞典』(大修館)を薦める人が多くいます。逆に酷評する人も少数ながらいます。筆者自身はというと、一応持ってはいますがほとんど使っていないので何とも言えません。『ジーニアス』に限らず、英和中辞典はあまり使い道がないというのが率直な意見です。英語から日本語への翻訳の作業をしているときにはときどき使います。大辞典よりも適切な訳語が見つかることもあるからです。しかし英語の読み物をしているときには、頭の中でいちいち英語を日本語に置きかえる必要を感じないので、学習者向けの英英(Longman, Cobuild, Oxford)があれば十分です。これらに載っていない言葉は恐らく英和中辞典にも載っていないので、『小学館ランダムハウス』『リーダーズ』など大辞典で調べます。
英語の勉強をすることと英語を日本語にすることは別。そのように考えると、「英単語の意味が知りたいときは英英辞典。英単語を日本語にする場合の訳語の例をみたいときには英和辞典」を使えばよいと思えてきます。反論はごもっともです。例えばdeerという単語を引いたときに"any of several types of animal with long legs and a graceful appearance that eat grass, leaves, etc and can run quickly" (Oxford)という説明と、「シカ」(『ジーニアス』)ではどちらが分かりやすい? runwayを引いたら、 "a hard surface along which aircraft take off and land"と出ているのと、「滑走路」と出ているのとではどちらが便利? もちろん英和辞典のほうが分かりやすい。このように、日本語の語彙の中にピッタリ相当する言葉がある英単語まで英英辞典で引くべきだとは決して言いません。しかし皆さんが辞書で引く単語は、英語力がついてくるにつれて、"deer"や"runway"の類から、 "extrapolate" "slovenly" "predicament" といった類になってくるのではないですか。名詞は名詞でも、形のある物体からだんだんと無形の抽象的なアイデアを辞書で引く機会が増えてくるのではないでしょうか。
そうした場合、英和辞典で単語の意味を知ろうとするのは、つまり訳語の一つを当てはめようというのは英語の発音をカタカナで学ぶようなもの。近いのだけれど、ほんの少し違う。どんな不都合が生じるかと言いますと、例えばstatus quoを、英和辞典の訳語で「現状」と覚えている人は、「現状では新たな難民の受け入れは難しい」という文脈でこの言葉を使ってしまう。(as things standならOK。いっそう訳出しなくてもいい。)また例えばanecdoteを「逸話、秘話」、anecdotalはその形容詞形(『ジーニアス』)と覚えている人は、"If there's little doubt that Corporate America is doing something right by linking pay more closely to shareholder value, however, it's also clear that greed has its limits. Despite the anecdotal connection, no academic has proven that higher pay creates higher performance." ( “Executive Pay” Business Week)の中のanecdotalの意味が取れないでしょう。「逸話」とは、国語辞典にあるように、「人の隠れた一面を知らせる材料となる、おもしろい話」なのですから、この英文に当てはめても意味を成しません。頻繁に使われるchallengeとかcommitmentとかinitiative とかいった言葉も、意味によっては適訳が英和辞典にないので、無理に訳語を当てはめると正しく文意が取れない場合がでてきます。
話が私事におよび恐縮ですが、自慢話だと疎まずに聞いてください。筆者はインタースクールのネイティブスピーカーからも翻訳の会社からも英訳で高い評価をいただいております。仕事で朝から晩まで英語ばかり読み書きしているのですから一般人よりできて当然かもしれませんが、今からちょうど20年前、メインで使う辞書を『研究社英和中辞典』(第5版)からOxford Advanced Learner's (3rd Edition)に切り替え、手間隙かけて自分の英語ボキャブラリーを築いてきたことも大いにプラスになったのではないかと思っております。(当時のOALDは今の第6版の3分の2程度の厚さで、深緑のカバーでした。なんといっても、例文の新鮮さ面白さに惹かれました。)単語の丸暗記をしていれば、もしかしたらもう少し早く英検1級に受かったかもしれません。が、短期詰め込み型の学習はそれなりの犠牲を伴うというのが筆者の持論です。
締めくくりにLongman (1991年版)の序文から英英辞典の薦めを引いておきましょう。
In the early stages of learning a foreign language, one of our
essential tools is a good bilingual dictionary, linking words of the language we
know well to the corresponding words in the language we are learning. But as our
competence and confidence increase, we reach a point at which the bilingual
dictionary is inadequate to our needs. It ties us down to a perpetual exercise
of translation, inhibits us from free creative expression in the foreign
language we are now mastering.
(3) 上記以外にお勧めしたい辞典 (筆者の使用頻度が高い順に)
英和活用大辞典(研究社)
動詞と名詞の相性、形容詞と名詞の相性など「コロケーション」の辞書。この辞書の便利さについてはまた別の機会に紹介したいと思います。
(使用頻度1位との間に大きな落差がありますが、2位以降は)
NTC's Dictionary of American Slang and Colloquial Expressions
(NTC)
大辞典にもないアメリカの口語・俗語も
Thesaurus (Merriam Webster)
CobuildのCD-ROMのおかげで最近は引く機会が減りました。MS Wordで英文を書いているときに右クリックすると出てくる類語辞典もよく使います。
アメリカ英語背景辞典(小学館)
アメリカのポップカルチャーに疎い筆者にはありがたい雑学辞典です。
Longman Dictionary of Phrasal Verbs
(Longman)
句動詞の辞書。『ランダムハウス』や『リーダーズ』にもでていないフレーズがみつかることもあります。しかも例文つきで。
しぐさの英語表現辞典(研究社)
英米人のジェスチャーの意味について詳しい解説と英文中の使用例があります。
英和・和英 タイトル情報辞典 (小学館)
時事英語には書籍・映画などのタイトルもよく出てきますが、内容を知っているかどうかで文章の理解度も大きく変わってきます。ここに載ってない最新の本や映画についてはインターネットで調べます。
じてん・英米のキャラクター(研究社)
たとえば童話や昔話、アニメにでてくるキャラクターを知っているかどうかも英文の解釈に影響します。
The Oxford Dictionary of Modern Quotations (Oxford) / Humorous Quotations (Oxford)
引用頻度の高い格言なら『リーダーズ』や『ランダムハウス』にも出ているのですが、B級名言は調べるのに苦労します。
Longman Language Activator (Longman)
一種の類語辞典ですが、ニュアンスの違いが分かるほか、例文が豊富。
どのように使う?
具体的にはまた次の機会に書きたいと思います。今回は辞書の使い方の一般論にとどめておきます。さんざん自分の意見を書いたあとで言うのもなんですが、やはり自分で使ってみていちばんいいと思う辞書を使うのがいいでしょう。それが『ジーニアス』なら『ジーニアス』でいい。ただ、辞書の引き方として強調しておきたいのは、英英の場合でも英和の場合でも次の段階を踏むことです。(1) 辞書の説明を読む前に、まずはその言葉の意味を前後から想像してみる。(2) 辞書の定義・説明を読む (3) 例文にできるだけ多く目を通す。(逆に言うと例文が載っていない、または極めて乏しい辞書は勉強に不向き。)さらに、意味の分からなかった単語に印をつけ、読んでいる英文紙面の余白または裏に意味を書き込み、印を付けた単語を含む文章を後日再び読むといい。そうすれば文章の中で無理なくボキャブラリーを増やせます。
そして英語を書くときには、自分が使おうとする単語の意味と用法を学習者向けの英英辞典または(『リーダーズ』などではなく)英語学習者向けの英和辞典で確認することです。用法とは、動詞の場合は自動詞なのか他動詞なのか、他動詞ならば目的語の種類、使える文の形、自動詞ならば必要になる前置詞などです。そして名詞であれば、可算・不可算の区別または使い分け、相性のいい動詞・形容詞(コロケーション)などです。形容詞でもまれに限定用法しかしない単語、叙述用法にしか使わない単語がありますので注意が必要です。例文が(ほとんど)ない辞書は勉強に向きませんが、こうした用法の説明がない辞書もいけません。用法だけでなく意味も確認してください。最近「時事英語ワークショップ」の英訳課題の中で、「会社や組織によっては、女性従業員が職場での通称として旧姓を使うことを認めている」という文章がありましたが、この「認める」にadmitを使った人がなんと多かったことか。確かにadmitもallowもrecognizeも日本語にすると「認める」がふさわしい場合が多くあります。しかし日本語の単語と英単語の間には、必ずしも同じ太さの矢印が双方向に存在するわけではありません。「自分の間違いを認める」「自習室の使用を認める」「作家として世間に認められる」の「認める」は、順にadmit, allow, recognizeが適訳。英単語の丸暗記にはリスクがつき物であると認めて(この場合の「認める」は?)、意味・用法を確認する労を惜しまないことが大事です。
最後になりますが、英英辞典を含め一冊の辞書を全面的に信頼するのは危険です。一つ例を挙げましょう。ちょうどこの文章を書いているときに、受講生の一人からメールが入りました。ascribeという動詞の用法についての質問です。「"The appearance in the past year of at least two major studies ascribing a biological basis to dyslexia has focused unprecedented attention on the issue." この文のascribing a biological basis to dyslexia の部分を読んで、a biological basis とdyslexiaの位置が逆ではないかと思ったのですが、これでよいのでしょうか。ascribe A to Bを改めて辞書でみると、『A(結果など)を B(物事)のせいにする』と、『 A (原因、動機、起源など)を B(物事)にありとする』というのがあります。」 どの英和辞典で調べたかはメールに書いてありませんでしたが、例えば『ジーニアス』の説明では確かに A とBが反対に思えます。しかしOxfordやLongmanやCobuildでみると、この文のascribeの使い方は間違いではありません。そこで次のような返信メールを出しておきました。「Oxford Advanced Learner'sには、『ジーニアス』が載せている意味のほかに、to ascribe sth to sb/sth = to consider that sb/sth has or should have a particular quality: We ascribe great importance to these policies. という用例があります。considerを使って言い換えれば、We consider that these policies have great importance. 同じようにしてTwo major studies consider dyslexia has a biological basis.と考えればおかしくないでしょう」。
ある単語やフレーズの意味が一つの辞書には載っていて別の辞書には載っていないというのは、よくあることです。TIMEを読んでいて出くわした一つの知らない単語。どの辞書で引くのがいちばんいいか、使い慣れてくると勘が利くようになるものです。次回はそんな話を中心に書きたいと思っております。
(2002年2月1日 香取 芳和)
最初の画面に戻る